天井川と新河道の開削とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 天井川と新河道の開削の意味・解説 

天井川と新河道の開削

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 23:06 UTC 版)

草津川」の記事における「天井川と新河道の開削」の解説

草津川水源となる金勝・田上山系は風化した花崗岩形成されたもろい地質で、大雨多量土砂流出することが天井川化を促した考えられる草津川天井川化は江戸時代に始まるとされている。古文書から1700年代末ごろまでは天井川であったことを確認できず、河底国道トンネル開通させた明治19年までの間に、多量土砂流出と堤防積み上げにより短い期間に一気形成されたものと考えられている。天井川形成され以降は、増水のたびに河川の氾濫繰り返すようになったことが、記録多く残された。さらに近年になると草津市京阪神地区ベッドタウンとして発展した。そのため、市街地南北分断することになる。人口資産増大にともない被害甚大なものとなっていった。この対策として現存河川河底掘り下げることよりも、新河川への切り替え防災面コスト面とも有利であると判断され2002年放水路による下流部付け替えが行われた。 1886年明治19年3月 - 中山道草津川隧道(草津マンポ)完成。(旧国道2号) 1889年明治22年7月 - 東海道本線単線トンネル(非電化)が開通1900年明治33年6月 - 東海道本線単線トンネル(非電化)が開通単線トンネル2本になり同区間複線化1936年昭和11年3月 - 草津川隊道(トンネル)完成国道2号国道1号(現上り線)。高架の高さ4.3m。純RC道路トンネル記銘入りでは、滋賀県下で最古1956年昭和31年11月 - 東海道本線直流電化のため旧トンネルの西隣に単線トンネル(電化)2本が開通旧トンネルから線路切り替えられる1964年昭和39年3月 - 中山道草津川隧道(草津マンポ)改修し、高さ・幅を広げて現在の形となる。 1966年昭和41年3月 - 国道1号新草津川トンネル工事現場増水によって堤防崩れ落ちる1970年昭和45年3月 - 東海道本線トンネルの西隣に単線トンネル(電化)2本が追加複々線化される。 1971年昭和46年)- 第二草津川トンネル完成国道1号(現下り線)。上下路線分離1982年昭和57年6月 - 草津川放水路工事着手1989年平成元年)- 草津川隧道内の塗り替え工事で、草津市にゆかりのある浮世絵壁面描かれた。 1992年平成4年4月 - 指定区間外として国土交通省直轄管理代わる2002年平成14年7月 - 草津川放水路(現・草津川)本通式。試験通水6/14~ 2009年平成21年4月 - 滋賀県管理移譲

※この「天井川と新河道の開削」の解説は、「草津川」の解説の一部です。
「天井川と新河道の開削」を含む「草津川」の記事については、「草津川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天井川と新河道の開削」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

天井川と新河道の開削のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天井川と新河道の開削のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの草津川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS