新草
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/20 14:12 UTC 版)
「草刈り」同様、作業唄であったものが盆踊りに転用されたもので、「新草」とは「五月の田畑に使うために刈り取った後に、再生して茂った二度目の草」のことをいう。 踊りは非常に優雅で、現存する「徳山おどり」の中では最も手数が多い。そのためか、唄の文句でも「新草踊りを 習いとうて見とうて 今朝も朝飯 食わで来た」「新草踊りを 習いたきゃござれ 金の四五両も 持ってござれ」と唄われている。 かつては「徳山ほっそれ」と同様に「徳山おどり」を代表する曲として、各地での舞台出演の際に熱心に踊られていたようである。 〽新草踊りがナアヨー コリャ習いとうて見とうてヨー 今朝も朝飯ヨーオイ 食わで来たヨー(アー ヤレコラサッサ ドッコイショ)
※この「新草」の解説は、「徳山おどり」の解説の一部です。
「新草」を含む「徳山おどり」の記事については、「徳山おどり」の概要を参照ください。
新草と同じ種類の言葉
- >> 「新草」を含む用語の索引
- 新草のページへのリンク