旧トンネルとは? わかりやすく解説

旧トンネル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 14:14 UTC 版)

カスケードトンネル」の記事における「旧トンネル」の解説

旧トンネルは1897年8月20日着工し1900年12月20日完成した主任技術者は、1893年開通したスイッチバックによる暫定路線同じく、ジョン・フランク・スティーブンス(英語版)が務めたトンネル直上にあるスティーブンス峠は、彼のにちなん名づけられている。 トンネルは東に向けて17の上勾配建設されたが、これは制限勾配である22 ‰に近い急峻な勾配であったまた、開業当初非電化蒸気機関車による運行であったため、煤煙トンネル内に充満するという問題抱えていた。 このためトンネルを含む路線長4マイル線路長6マイル)の区間について電化工事が行われる事となり、1909年7月10日完成した電化方式アメリカでは珍しい6,600 V・25 Hz三相交流で、電力はレヴェンワース(英語版)のすぐ西側ウェナチー川 (Wenatchee River) に建設され水力発電所から供給されていた。 この区間を走る電気機関車として、アメリカン・ロコモティブ製の箱型機関車4両が導入された。電装品ゼネラル・エレクトリック製で、1,500馬力出力発揮し重量115 tであった当初は3両の重連運用され列車を15.7 mph(約25.1 km/h)で牽引した。しかし、より重量大きな列車牽引する必要が生じたため、電動機直列につなぐ措置が執られた。その際電力供給の上超過避けるために速度半分の7.8 mph(約12.5 km/h)に落とされた。 開通当初より、このトンネル雪崩問題悩まされ続けた1910年3月1日カスケードトンネル西側坑口に近いウェリントン英語版)(事故タイ Tye に改名)において雪崩影響列車脱線する事故発生し96人以上が死亡するというアメリカ史最悪雪崩災害となった。この事故受けて新トンネル建設促進され1929年新トンネル開通伴って旧トンネルは廃止された。 2007年から2008年にかけての冬期に、旧トンネルの一部区間天井崩落しトンネル内を塞いだ。この残骸溢れた水のために歩行者通行できなくなっている。当面の間西側坑口から1.5マイル(約2.4 km)の範囲立ち入らないよう警告出されている。

※この「旧トンネル」の解説は、「カスケードトンネル」の解説の一部です。
「旧トンネル」を含む「カスケードトンネル」の記事については、「カスケードトンネル」の概要を参照ください。


旧トンネル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 04:58 UTC 版)

小別沢トンネル」の記事における「旧トンネル」の解説

初代小別沢トンネルは、1927年昭和3年ころから2年をかけ、小別沢地区住民によって人力100メートルほど掘られたのを始まりとする。 その後鉄筋コンクリートによる補強が行われてきたが、新トンネル開通とともに閉鎖され中に入ることはできなくなった小別沢側の入り口近くには、何を祀っているとも知れない小さな祠がある。

※この「旧トンネル」の解説は、「小別沢トンネル」の解説の一部です。
「旧トンネル」を含む「小別沢トンネル」の記事については、「小別沢トンネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧トンネル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧トンネル」の関連用語

旧トンネルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧トンネルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカスケードトンネル (改訂履歴)、小別沢トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS