旧トルグートと新トルグートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旧トルグートと新トルグートの意味・解説 

旧トルグートと新トルグート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 17:46 UTC 版)

トルグート」の記事における「旧トルグートと新トルグート」の解説

清の乾隆帝は詔を発し臣下となったトルグート部新旧二部分けそれぞれにジャサク(旗長)を置いた乾隆帝は、1630年ヴォルガ河畔に移住し1771年イリ故郷戻ったトルグート部を「ウネンスジュクト(真の信仰を持つ)旧トルグート」と名づけ、十旗に分けてウバシに管轄させた。ウバシはハンとなり、以下の王公モンゴル各部と同様、それぞれチンワン親王),ギュンワン(郡王),ベイレ(貝勒),ベイセ(貝子),グン(公),一等タイジ(台吉)に封じられた。 一方ジューンガル帝国構成員であって1755年に清軍がイリ攻めた時にヴォルガ河畔に逃げ1771年に再びイリ帰ってきたトルグートを「チンセトキルト(誠の心を持つ)新トルグート」と名付け首長のシェレンを郡王に、他の一人をベイセに封じた。シェレン率いる新トルグート部はおそらくジューンガル帝国崩壊後ロシア逃げてヴォルガ・トルグート部合流した時、そこで「新トルグート」と呼ばれた推測される1772年、これら2つトルグート部には乾隆帝から牧地与えられ、すべてイリ将軍統括下に置かれた。

※この「旧トルグートと新トルグート」の解説は、「トルグート」の解説の一部です。
「旧トルグートと新トルグート」を含む「トルグート」の記事については、「トルグート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧トルグートと新トルグート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧トルグートと新トルグート」の関連用語

旧トルグートと新トルグートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧トルグートと新トルグートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトルグート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS