鉄道省 大谷駅とは? わかりやすく解説

鉄道省 大谷駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 19:30 UTC 版)

大谷駅 (滋賀県)」の記事における「鉄道省 大谷駅」の解説

逢坂山トンネル開業前東海道本線一部現在の奈良線になっている)に存在した駅である。 京都- 大津(この大津駅現在のびわ湖浜大津駅近接した位置にあった)間の鉄道全通先駆け京都- 当駅間が開業した際に設けられた。この際ルート選定では、当時東山逢坂山横断するトンネル開削技術がまだなく、また東山直接越えると急勾配発生してしまう(後にこのルート開業した京阪京津線には、碓氷峠とほぼ同じ66.7パーミル勾配生まれた)ことから、京都から現在の奈良線ルート稲荷駅まで南下した後、東へ稲荷山の山すそを迂回するものが採用された。 駅は逢坂山トンネルのすぐ西側蝉丸神社近く設けられ相対式ホーム2面2線となっており、中線が1本存在した上下線間の連絡は、跨線橋によって行っていた。 明治はじめ、京都駅 - 大津駅(のちのびわ湖浜大津駅)間鉄道開業前年の1879年明治12年8月京都駅 - 当駅間開業時開設1921年大正10年8月廃止された。 駅跡逢坂山トンネル坑口とともにしばらく残っていて、京阪京津線電車内から見ることができたが、現在は名神高速道路盛り土埋まっている。なお、太平洋戦争中旧トンネル内で航空機部品工場として使用され逸話がある[要出典]。 東側旧トンネル入り口は現在も残っているが、そのトンネル内で京都大学防災研究所附属地震予知研究センター地震観測所として使用地震計設置して観測)しているため、入り口固く閉ざされている。なお、旧トンネル入り口付近には「鉄道記念物逢坂山ずい道東口跡地」という標柱解説記した案内板がある。

※この「鉄道省 大谷駅」の解説は、「大谷駅 (滋賀県)」の解説の一部です。
「鉄道省 大谷駅」を含む「大谷駅 (滋賀県)」の記事については、「大谷駅 (滋賀県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鉄道省 大谷駅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄道省 大谷駅」の関連用語

鉄道省 大谷駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄道省 大谷駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大谷駅 (滋賀県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS