大正池 (井手町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大正池 (井手町)の意味・解説 

大正池 (井手町)

(大正池グリーンパーク から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 09:48 UTC 版)

大正池ダム
所在地 京都府綴喜郡井手町多賀字一ノ谷20-1
位置
河川 淀川水系玉川
ダム湖 大正池(ため池百選
ダム諸元
ダム型式 重力式コンクリートダム
堤高 26.5 m
堤頂長 89 m
堤体積 16,000 m3
流域面積 2.8 km2
湛水面積 4 ha
総貯水容量 230,000 m3
有効貯水容量 22,000 m3
利用目的 灌漑
事業主体 京都府
着手年 / 竣工年 1996年1999年
出典 「ダム便覧」大正池(再)
テンプレートを表示

大正池(たいしょういけ)は、京都府綴喜郡井手町多賀字一ノ谷20-1、淀川水系玉川に建設された灌漑用の重力式コンクリートダム湖である。2010年(平成22年)3月25日農林水産省ため池百選に選定された[1]。また、平成の名水百選[2]日本六玉川[3] の一つの井手の玉川の源流にあり、「井手町大正池 癒しと交流の空間」として[4]京都府景観資産にも選定されている。

造成

前身となる旧大正池が同地に存在していたが、昭和28年台風第13号直前の南山城水害により幅100m、高さ30mにわたり決壊。下流の井手町を襲い、大きな被害を出した。破堤の主な原因は集中豪雨であるが、堤防の設計や管理の不備なども専門家により指摘された[5]

災害後、旧大正池と同じく破堤した旧二の谷池の2つの池跡地を「淀川水系改修基本計画」により再構築、1960年(昭和35年)に現在の大正池が完成した。また、1994年(平成6年)「地域用水環境整備事業」等により周辺整備が行われ、2004年(平成16年)には林業経営構造対策事業によってバンガローキャンプ場が整備され、井手町野外活動センター「大正池グリーンパーク」としてオープンした[6]

京都府内の農業用ため池としては唯一のコンクリートダムであり、ため池として最大のものである。

自然

2006年(平成18年)に井手町野外活動センターがオープンし、自然観察やため池の管理等にも利用されていて、センターを管理するNPO法人が周囲の環境整備等を行っており、ボランティアや企業が協力して周囲の山林の整備を行っている。[7]

2019年(令和元年)春より、公益財団法人青少年野外活動総合センター(城陽市)が指定管理者として業務している。

脚注

  1. ^ 大正池 - 農林水産省 - ため池百選
  2. ^ 玉川 - 平成の名水百選 - 環境省
  3. ^ 「野路の玉川: 滋賀県草津市老上町・野田の玉川:宮城県多賀城市・調布の玉川:多摩川調布市田園調布・井手の玉川:京都府綴喜郡井手町・三島の玉川:大阪府高槻市・高野の玉川:和歌山県高野山
  4. ^ 井手町大正池 癒しと交流の空間
  5. ^ 小出博 「ため池も災害の原因となる」『日本の水害』p52 東洋経済新報社 昭和29年9月10日
  6. ^ 大正池グリーンパーク
  7. ^ 井手町野外活動センター施設の設置及び管理に関する条例

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大正池 (井手町)」の関連用語

大正池 (井手町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大正池 (井手町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大正池 (井手町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS