大東亜会議主催とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大東亜会議主催の意味・解説 

大東亜会議主催

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:49 UTC 版)

東條英機」の記事における「大東亜会議主催」の解説

日本軍優勢揺らぎ始める中、東條戦争大義名分確保するため、外相重光葵提案元に1943年昭和18年11月大東亜会議東京開催し同盟国タイ王国満洲国中華民国汪兆銘政府)に併せてイギリスアメリカオランダなどの白人国家宗主国放逐した日本の協力受けて独立したアジア各国、そして日本の占領下で独立準備中各国政府首脳召集連合国の「大西洋憲章」に対抗して大東亜共同宣言」を採択し欧米植民地支配打倒しアジア有色人種による政治的連合謳い上げた。 旧オランダ領でまだ独立準備中にあったインドネシア代表の不参加などの不手際もあったが、外務省陸海軍関係者のみならず当時日本在住していたインド独立運動活動家A.M.ナイルなど国内外から幅広い協力受けて会議成功し各国代表からは会議緻密に主導した東條評価する声が多く今なおこのときの東條功績高く評価している国も存在する[要出典]。『大東亜会議真実』(PHP新書)の著者深田祐介係る肯定的な評価挙げる一方念には念を入れマイクロマネジメントを行う東條を「準備魔」と表現している。 東條会議開催先立って1943年昭和18年3月満州国中華民国汪兆銘政府5月フィリピン、6〜7月にかけてタイ昭南島シンガポール)、クチン(サラワク王国)、インドネシアなどの友好国占領地歴訪している。 また会議開催先立つ1942年昭和17年9月に、東條占領地大東亜圏内各国家外交について「既成観念外交対立せる国家対象とするものにして、外交二元化大東亜地域内には成立せず。我国を指導者とする所の外交あるのみ」と答弁しているが、この会議成功見た東條戦後東條英機宣誓供述書」の中で、「大東亜新秩序というのもこれは関係国共存共栄自主独立基礎の上に立つものでありまして、その後の我国と東亜各国との条約においても、いずれも領土および主権尊重規定しておりますまた、条約にいう指導的地位というのは先達者または案内者またはイニシアチーブを持つ者という意味でありまして、他国隷属関係におくという意味ではありません」と述べている。

※この「大東亜会議主催」の解説は、「東條英機」の解説の一部です。
「大東亜会議主催」を含む「東條英機」の記事については、「東條英機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大東亜会議主催」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大東亜会議主催」の関連用語

大東亜会議主催のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大東亜会議主催のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東條英機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS