大東コミバス線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大東コミバス線の意味・解説 

大東コミバス線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 15:08 UTC 版)

近鉄バス稲田営業所」の記事における「大東コミバス線」の解説

1番:住道駅前 - 大東市役所庁舎前 - 大東町 - 御領東 - 三小学校 - 三箇公園 2番住道駅前→大東市役所庁舎3番住道駅前 - 大東町 - 御領東 - 三小学校 - 三箇公園 5番大東市役所庁舎前→住道駅東→住道駅南→扇町西→住道駅南 6番:住道駅南→総合文化センター大東市役所庁舎7番住道駅前 - 南郷公園前 - 新田中央公園前 - 諸福老人福祉センター前 - 灰塚二丁目 - 住道駅中央 8番:住道駅南 - 扇町西 - 三洋町 - 灰塚南詰 - 朋来住宅中 9番:住道駅南 - 総合文センター - 南新田西循環大東市運行するコミュニティバスで、正式名称は「大東市コミュニティバス」。近鉄バス稲田営業所運行委託している。 2001年平成13年12月26日運行開始公共施設巡回路線(現:Aコース)、住道駅前 - 三箇地区を結ぶ路線(現:Bコース)の2コース運行開始した。2003年平成15年5月1日公共施設巡回路線再編し住道駅南口南新田地区朋来住宅を結ぶ路線変更した2009年平成21年10月1日西部方面コースCコース)を新設した。 住道駅南口JR住道発着南新田地区朋来方面への「南新田朋来コースAコース)」、住道駅北口発着市役所御領三箇方面への「三箇方面コースBコース)」、住道駅北口中央北口1階発着で市西部新田諸福大野地区を循環する西部方面コースCコース)」の3コース運行する9系統設定されており、主に運行されるのはBコースの1番、Aコースの9番、Cコース7番右回り左回りがある)で、それ以外便数少ない。 専用車両はピンク色小型車で、市内野崎観音にちなんだ「おそめ・久松」を描いた日野・リエッセ大東市マスコットキャラクター「ダイトン」と市の花キク、「ダイトン」と虹を描いた日野・ポンチョ2代目)使用する大東市コミュニティバス専用車両(0953号車) 2ドアロングボディのポンチョ後乗り降り方式(0953号車ベビーカーも畳まず乗れノンステップバス(0953号車

※この「大東コミバス線」の解説は、「近鉄バス稲田営業所」の解説の一部です。
「大東コミバス線」を含む「近鉄バス稲田営業所」の記事については、「近鉄バス稲田営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大東コミバス線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大東コミバス線」の関連用語

大東コミバス線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大東コミバス線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近鉄バス稲田営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS