大島出身の著名人と大島節とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大島出身の著名人と大島節の意味・解説 

大島出身の著名人と大島節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 02:45 UTC 版)

大島節」の記事における「大島出身の著名人と大島節」の解説

宮川哲夫 大島町波浮港出身作詞家宮川哲夫1974年昭和49年)に52歳亡くなったが、1976年昭和51年)に出版され遺稿で「大島節」のオリジナル作詞残していたことが記録されている。以下の7詞であるが、4つ出身地である波浮港を詞ったものである三原山かよ 椿の花か いいや大島 波浮港お寄りなされよ 港へ波浮波浮女子(おなご)と 奥の山 三原颪(おろし)か 吹く潮風誰が咲かせた 島つばき 小池小池莫迦にはするな 波浮の港黄金海 波浮の港を 小池たぁ野暮小池どころか 鍋の底 色が黒いと 言ふのは無理な 私ァ大島 浜育ち 黒い髪の毛ァ 丈より長い 惚れたあの娘島育ち 中出那智子 大島町波浮港出身西洋画家、中出那智子2006年平成18年)の大島町藤井工房での個展ふるさとを描く - 中出那智子油絵展」における「画家からのメッセージ」で、「大島節」について以下のように述懐している。 画家からのメッセージ・・・私は画業生活のなかで、自分を見失いそうになった時には、「大島節」を歌ったり、踊ったりして、かろうじてバランスをとってきた。それは遠い外国南米ブラジル・サンパウロ)だったり、北陸の中(石川県加賀市であったりした。私はいつも、ふるさと伊豆大島息吹きを、この胸に感じながら絵筆握ってきた。 つげ義春 大島町元町出身0歳4歳まで在住)の漫画家つげ義春1987年3月発表作品「海へ」の中で、主人公が、家族5人(つげ一家)が幸せ暮らした伊豆大島時代懐かしむシーンで、母親があんこ娘姿で、大島全景白煙上がる三原山椿の花等を背景に「大島節」を唄い、踊るカットを、6カット登場させている。(歌詞は、わたしや大島 御神火育ちよ 胸に煙はよ たえやせぬ と表記石川好 大島町波浮港出身の作家石川好1989年小説ストロベリー・ロード」の中で、兄や日本人らと、カリフォルニアイチゴ農園出掛けた先々で、三原山波浮港クサヤ室鯵干物)や「大島節」等、出身地伊豆大島関わる会話単語随所出てくる。

※この「大島出身の著名人と大島節」の解説は、「大島節」の解説の一部です。
「大島出身の著名人と大島節」を含む「大島節」の記事については、「大島節」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大島出身の著名人と大島節」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大島出身の著名人と大島節」の関連用語

1
10% |||||

大島出身の著名人と大島節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大島出身の著名人と大島節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大島節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS