変節か栄光か
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 22:37 UTC 版)
「ニコラ=ジャン・ド・デュ・スールト」の記事における「変節か栄光か」の解説
復古王政後は陸軍大臣を務めたが、ナポレオンがエルバ島から脱出するとその麾下に戻り、参謀総長に就任する。しかし優秀な前線指揮官ではあっても緻密なスタッフワークが苦手な彼にこの任を果たせる訳もなく、ワーテルローの戦いではグルーシー元帥との連携に失敗するなどの失策を重ね(この時、彼がグルーシーに向け出した伝令は1人だけだった。ナポレオンは後に、かつての参謀総長ベルティエ元帥なら1ダースの伝令を出したろう、と悔やんでいる)敗北する。 百日天下後は妻の実家のあるドイツで亡命生活を送ったが、1820年にルイ18世により赦免され元帥階級も回復、王党派を自任した。1830年の七月革命ではオルレアン家を支持し、王位に就いたルイ=フィリップに重用され七月王政初期に陸軍大臣に就任。国王から公共秩序を維持するための軍の再建に関する改革案をまとめるよう要請された。この改革は、フランス陸軍の戦力を復古王政期より2倍に増強させ、職業軍人に対する処遇や年金保障、海外領土で採用できる外国人軍団の創設などによって具体化された。外国人の軍隊採用はフランス外人部隊の誕生に帰結し、スールトは外人部隊の創業者として知られている。1832年には首相に登り詰め、1847年まで3回にわたって在任する。1838年にはイギリスのヴィクトリア女王の戴冠式に特派使節として派遣。昔の敵手だったウェリントン公爵と再会した。 1839年に2度目の内閣を組織したが、国王の次男ヌムール公爵の結婚式に際して持参金を供与しようとする法案が議会で否決すると、9カ月ぶりに退陣してしまった。後任首相であるアドルフ・ティエールがエジプト問題をめぐる外交政策の失敗で更迭された1840年10月に再び首相と陸軍相を兼ねており、同年12月には生存していた帝国元帥のグルーシー、ウディノ、モンセーと共にナポレオンのパリ改葬に立ち会っている。3度目の首相在任時は中道右派傾向の保守主義者らが閣僚職を占める中で政局は安定し、七月王政期を通じて最も長い間続いた内閣となったが、スールト自身は国政の実質的な運営を外務大臣フランソワ・ギゾーに一任した。1847年9月、首相退任と同時にフランス大元帥の称号を与えられる。二月革命が勃発してからは共和主義者であることを言明し、相変わらず時流に迎合する動きを見せた。こうして栄光と栄誉に包まれたまま、82年の生涯を終えた。
※この「変節か栄光か」の解説は、「ニコラ=ジャン・ド・デュ・スールト」の解説の一部です。
「変節か栄光か」を含む「ニコラ=ジャン・ド・デュ・スールト」の記事については、「ニコラ=ジャン・ド・デュ・スールト」の概要を参照ください。
- 変節か栄光かのページへのリンク