地方私鉄からの入線経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地方私鉄からの入線経緯の意味・解説 

地方私鉄からの入線経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 01:46 UTC 版)

阪急96形電車」の記事における「地方私鉄からの入線経緯」の解説

1937年勃発した日中戦争戦火中国大陸広く拡大し日本国力大半戦争遂行費やす総力戦突入していた。国家総動員法1938年成立)など戦時経済統制に関する法律施行により、石油石炭等の燃料のみならず鉄鋼軽金属などの民需制限され軍需物資増産転用された。 一方軍需工場への通勤者増加したことから、省線電車都市近郊私鉄では輸送力増強のため新車導入図ったが、鉄道車両新規製造統制物資多量に消費することから、鉄道省製造認可容易に出さなくなっていた。 これは阪急においても例外ではなかった。1930年代から阪急今津線沿線では現在の阪神競馬場敷地川西航空機宝塚工場建設されるなど、軍需工場多数立地していた。当時今津線では、従来からの主力であった90形1形単行から2両編成運行されていたが日中戦争長期化日独伊三国軍事同盟締結に伴う対米関係の悪化に伴い軍需物資更なる増産求められ工場通勤者対策輸送力増強急務となった。 しかし当時は、前述のとおり物資不足と経済統制強化によって、大手私鉄阪急といえども車両増備が容易でなかった。1939年神戸線向けの920系8両、1940年には宝塚線向けに500形10両、1941年には再び神戸線向けに920系10両と、本線向けに限られた車両増備許されただけで、今津線など支線向け車両新造困難な情勢であった。 そこで異例措置として、地方私鉄余剰車両譲り受け支線車両の不足を満たすことになった調査結果当時富山県加越鉄道(のち富山地方鉄道経て加越能鉄道加越線)で、1931年以降気動車大量導入に伴い余剰となっていた中型鋼製客車ナハフ101102俎上上がり該当車2両は小島栄次工業所を通じて阪急購入された。

※この「地方私鉄からの入線経緯」の解説は、「阪急96形電車」の解説の一部です。
「地方私鉄からの入線経緯」を含む「阪急96形電車」の記事については、「阪急96形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地方私鉄からの入線経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地方私鉄からの入線経緯」の関連用語

地方私鉄からの入線経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地方私鉄からの入線経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪急96形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS