地帝大怪獣 ミズノエノリュウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地帝大怪獣 ミズノエノリュウの意味・解説 

地帝大怪獣 ミズノエノリュウ(壬龍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 11:53 UTC 版)

ウルトラマンガイアの登場怪獣」の記事における「地帝大怪獣 ミズノエノリュウ(壬龍)」の解説

第11話龍の都」、第45話「命すむ星」、第50話「地球叫び」、第51話「地球ウルトラマンの星」に登場大地の精とされる地球護り神。恵には「地の龍」とも呼ばれている。尾の部分八つ龍の頭となっており、額には「龍玉」と呼ばれる青い玉がある。工事によって壬の方角から走る東京で一番大きな地脈断ち切られたため実体化し、東京ライフライン破壊して地脈復活させようとする。自然を汚す人間憎んでいるらしい普段東京都丸の内ビル工事現場の奥にある地底湖潜んでいる。一度怒ると暗雲発生させて空を覆い尽くす戦力本体頭部尻尾口部から放つ電撃光線(龍の閃光)や青色破壊光弾、GBTスティンガーのグレネードミサイルですら阻む水のシールド、額の龍玉発光させてガイアをも空中持ち上げて圧倒する念動力。クァンタムストリームに耐えて戦闘続行する防御力打撃力攻撃速度兼ね備える上に遠近両方対応する攻撃力、そしてガイア必殺技見切って適切に妨害する知性兼ね備える強豪であり、ガイア手も足も出ないほどの戦闘力見せつけるが、最後風水師黒田恵の説得により人類もう一度チャンス与えるべく光の玉になって地中消える。 第45話ではラストシーン一瞬だけ姿を見せる。 第50・51話では地球護るために人類ウルトラマンと共に地球怪獣リーダー存在となって根源的破滅招来体に立ち向かい東京でドビシの群れ攻撃しその後カイザードビシと戦うが、体力消耗原因苦戦を強いられる。ドビシ殲滅後はゾグ第2形態)の前に苦戦するガイアアグル援護するためにガイア制止無視しゾグ攻撃仕掛けて波動弾直撃受けてしまうものの、その行為ガイアアグル奮起させることになったラストでは、我夢前に幻影のような形で現れ咆哮していた。 スーツアクター向原順平第11話)、三宅敏夫岡野弘之(第5051話) 第11話脚本担当した古怒田健志イカ怪獣想定していたが、龍脈題材としていることから特技監督の満留浩昌の提案により龍の怪獣となった。満留によればウルトラマンイカ苦戦するようではダメだという想いと、顔のない怪獣続いたことによるスタッフ間のフラストレーションなどもあったという。 第45話原案では「東京地下の気を利用したことがきっかけで暴走し最後やむなくガイア倒される」という展開が描かれていた。 第51話の準備稿では「ゾグ攻撃によって倒され燃え上がる」という展開であったデザイン奥山潔が担当した着ぐるみ『ウルトラマンティガ外伝 古代に蘇る巨人』登場したクラヤミオロチに改造された。 青色破壊光弾は、『大怪獣バトル ULTRA MONSTERS』では「八頭激衝光」と表記されている。

※この「地帝大怪獣 ミズノエノリュウ(壬龍)」の解説は、「ウルトラマンガイアの登場怪獣」の解説の一部です。
「地帝大怪獣 ミズノエノリュウ(壬龍)」を含む「ウルトラマンガイアの登場怪獣」の記事については、「ウルトラマンガイアの登場怪獣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地帝大怪獣 ミズノエノリュウ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地帝大怪獣 ミズノエノリュウ」の関連用語

地帝大怪獣 ミズノエノリュウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地帝大怪獣 ミズノエノリュウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウルトラマンガイアの登場怪獣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS