土井家領とは? わかりやすく解説

土井家領

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 14:01 UTC 版)

大野藩」の記事における「土井家領」の解説

代わって大野には、幕府初期大老土井利勝の四男の土井利房下野国内から封じられた。利房は天和3年1683年)閏5月25日死去したが、その後土井家藩主によって藩政基礎固められた。 天保年間に入ると飢饉が藩内を襲い、藩財政大い逼迫した。このような中で第7代藩主土井利忠財政再建を主とした藩政改革取り組んだ天保13年1842年)に始まった改革令を「更始の令」という。生産性の向上教育制度普及有能な人材登用・藩借金整理などを行なった結果改革後8年にして利忠は借金処理することに成功した安政5年1858年幕府より北蝦夷地開拓許可得た。利忠は藩営病院設立西洋軍制導入種痘実施有能な人材藩校就学徹底遊学奨励など、積極的な改革行なって多く成功収めた幕末期名君であった藩政改革には内山七郎右衛門良休・隆佐良兄弟尽力した大野藩では特産品作ることを奨励し全国各地に藩営の取次店大野屋」を置いて販売していたほか、大野屋商品輸送蝦夷地との往来のために西洋式帆船大野丸運航させた。七郎右衛門良休は「大野屋」の開設銅山経営などで手腕発揮し万延元年1860年)に家老職就いた。隆佐は蝦夷地開拓や「大野丸建造蘭学振興軍備刷新努め文久3年1863年)に家老職軍事総督命じられたが家老職辞退している。 江戸後期大野藩は、特に西洋先進技術研究摂取に熱心であった石高4万石の小大名ありながら、藩を挙げて蘭学原書辞書翻訳しており、当時藩士武家の子弟たちは自らも写本励みながら、最先端西洋学問学んだ。これらの洋書および翻訳和書は、現在は福井県立大野高等学校所蔵されている。 文久2年1862年)に利忠が病で隠退した後はその三男・土井利恒藩主となる。利恒は明治2年1869年)の版籍奉還大野藩知事となり、明治4年1871年)の廃藩置県大野藩廃藩となって大野県となる。

※この「土井家領」の解説は、「大野藩」の解説の一部です。
「土井家領」を含む「大野藩」の記事については、「大野藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「土井家領」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

土井家領のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土井家領のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大野藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS