国際規格の翻訳利用との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国際規格の翻訳利用との関係の意味・解説 

国際規格の翻訳利用との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 03:59 UTC 版)

日本産業規格」の記事における「国際規格の翻訳利用との関係」の解説

ISO規格IEC規格ITU規格といった国際規格は、各規格作成している民間国際標準化機関から著作権保護主張されている。またJISCを含むISO加盟団体は、1992年11月採用され1993年1月1日から発効しているPOCOSA協定 (ISO Policies and Procedures for Copyright, Copyright Exploitation Rights and Sales of ISO Publications) に基づいてISO発行する規格を含む文書著作権保護義務負っている。この点、TBT協定に基づき国家規格であるJIS国際規格のISO/IEC/ITUの規格内容整合化する必要があるため、これらの国際規格翻訳してJIS採用する際に著作権問題になる。JIS原案採用される国際規格作成した国際標準化機関は、日本政府に対してその規格著作権基づいて権利主張することは可能である。しかし国により制定されJIS利用する国民企業等との関係では、日本諸外国とでは国家規格制定プロセスにおいて次の表のとおり官民違いがあり、民間団体により制定されている国際規格先進諸外国規格と、主務大臣によって制定されるJIS同列論じるのは適当といえない主要国政府国家標準機関状況国名日本米カナダ英国ドイツフランス政府における標準化管理部経済産業省産業技術環境局基準認証ユニット 商務省国家標準技術研究所 (NIST) 産業消費者問題局 (OCA) など ビジネス・イノベーション・技能省 (BIS) 経済技術省 (BMWi) 経済産業雇用省 (MEIE) 国家標準機関 日本産業標準調査会 (JISC) 米国国家標準協会 (ANSI) カナダ標準委員会 (SCC) 英国規格協会 (BSI) ドイツ標準協会 (DIN) フランス規格協会 (AFNOR) 上記機関法的地位 政府審議会 非営利団体 政府から独立した連邦公社 非営利団体 登録社団 公益性承認非営利社団出典鳥澤孝之,「国家規格著作権保護に関する考察民間団体関与した日本工業規格制定中心に-」 また、著作権国際条約であるベルヌ条約WIPO著作権条約TRIPS協定で、各加盟国国民法人有する著作権外国での保護については、その外国国内法令の定めところによると規定されているため、スイス本部があるISO規格原案としてJIS制定する場合も、ISO著作権保護については日本の著作権法適用される。以上のようなことから、国家標準機関政府審議会ある日本の体制では、次節述べ著作権法132号JISについて適用されることから、ISO対す著作権保護義務果たせいとする著作権法学者学術的見解がある。

※この「国際規格の翻訳利用との関係」の解説は、「日本産業規格」の解説の一部です。
「国際規格の翻訳利用との関係」を含む「日本産業規格」の記事については、「日本産業規格」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国際規格の翻訳利用との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際規格の翻訳利用との関係」の関連用語

国際規格の翻訳利用との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際規格の翻訳利用との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本産業規格 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS