フランス規格とは? わかりやすく解説

フランス規格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 01:03 UTC 版)

自転車用タイヤ」の記事における「フランス規格」の解説

26インチから28インチまでの規格対比(鈴木邦友 1989)インチ表示フランス式国際式(ETRTO)ビード26×1 3/8 650A 590 590 26×1 1/2 650B 584 584 26×1 3/4 650C 571 571 27×1 1/4 none 630 630 28×1 3/8 700A 642 642 28×1 1/2 700B 635 635 28×1 3/4(28×1 5/8) 700C 622 622 フランス規格はタイヤ外径ミリメートル表示し対応するタイヤ太さを示す記号A・B・Cという添え字をつけて表記する添え字分類都合つけられるもので、概ね「1 3/8がAサイズ、1 1/2がBサイズ、1 3/4Cサイズ」とされているのだが、例外的にAサイズが何ミリという決まり外形ごとに異なる例も幾つかある。イギリス式インチ表示同じく先にタイヤ外径決めてあるので表記A→B→Cと太くなるにつれてリム外径およびタイヤビード径が小さくなる。たとえば28インチ≒711.2ミリメートルすなわち(28×25ミリメートルで)外形700場合を例にすると、(1 3/8インチ相当)Aサイズビード642ミリメートル、(1 1/2インチ相当)Bサイズビード635ミリメートル、(1 3/4あるいは1 5/8インチ相当)Cサイズビード622ミリメートルというぐあいになっている。というのが基本的な考え方である。しかし(NaCoR 1988;鈴木邦友 1989, p. 45)の表によれば欧州諸国においても700のAサイズ使用例皆無であり、同Bサイズ使用例一部の国を除いてほとんどなくなっている。そしてCサイズリムに対して細いタイヤや太いタイヤ使われるようになったこともあり、さらに太さ数字添えて表記する。たとえば700×23C(700C-23と表記することもある)という表示は700Cサイズリム嵌合部径が622mm)でタイヤ幅23mmということになる。

※この「フランス規格」の解説は、「自転車用タイヤ」の解説の一部です。
「フランス規格」を含む「自転車用タイヤ」の記事については、「自転車用タイヤ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フランス規格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランス規格」の関連用語

フランス規格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランス規格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自転車用タイヤ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS