技術省とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 技術省の意味・解説 

技術省

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/06 07:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
イギリスの行政官庁
技術省
Minister of Technology
役職
組織
概要
設置 1964年10月
廃止 1970年10月
後身 通商産業省
テンプレートを表示
この記事は
イギリスの政治と政府
に関する記事群の一部である。
イギリスポータル

技術省(ぎじゅつしょう Minister of Technology)はかつて1964年から1970年の期間に存在したイギリスの行政機関

概要

1964年に保守党から政権を引き継いだ労働党のウィルソン政権によって国家の研究資金を軍事から非軍事へ配分しつつ、研究開発の領域と規模を拡大して、政府委託を柱とする国家の研究投資によって創成される新産業の創出を目的として創設された[1]

経緯

1964年10月の総選挙により保守党から政権を引き継いだ労働党のウィルソン政権は行政機構の大改革に取り組んだ。これに先立ち1963年10月の労働党大会においてハロルド・ウィルソン党首は「イギリス労働党と科学革命」と題する同党基本政策声明を行なっており、同党科学政策の基本理念は"社会主義を科学に"、"科学を社会主義に"の合言葉にみられるように科学革命に必要とされる経済・社会体制の変革を社会主義の路線において実現しようとするところにあり、「これは英国科学研究を総動員して技術における新しい突破口を開くことである[1]。過去数年にわたり、英国は数十億ポンドの大金を国防の分野における方向を誤った研究開発契約に消費してきた[1]。もしこの方向を今後、非軍事産業に使用するとすれば英国を再度世界の先端を行く工業国と呼べるような新しい産業を建設することができる」と述べていた[1]。このようにして国家の研究資金を軍事から非軍事へ配分しつつ、研究開発の領域と規模を拡大して行き、政府委託を柱とする国家の研究投資によって創成される新産業は国有企業化とするという政策が立案されていた。新政府は,その組織にあたって技術省を新設して産業研究を強力に措進させることとした[1]航空省から航空機製造関係を引き継ぎ、商務省から造船分野を引き継いだ[2]電子計算機工作機械、電子工業、電気通信の4産業を主体とする開発契約(委託)の拡大に努めつつ、行政体制の強化を進め,地域開発の国家政策に沿つて同省地域局を8局設置して各地域における大学、国立研究所、産業相互間の連絡機関とした[2]

ハロルド・ウィルソン政権下で1969年10月6日に動力省が編入され、1967年2月15日航空省が編入され、1970年10月20日に通商産業省 (Department of Trade and Industry)になった。

出典

  1. ^ a b c d e 科学技術政策と行政機構の改革”. 2017年2月14日閲覧。
  2. ^ a b 昭和41年版科学技術白書 諸外国の動向 イギリス”. 2017年2月16日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「技術省」の関連用語

技術省のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



技術省のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの技術省 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS