国家主席就任とは? わかりやすく解説

国家主席就任

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 15:17 UTC 版)

劉少奇」の記事における「国家主席就任」の解説

中国国民党との国共内戦経て1949年中華人民共和国建国されると、中央人民政府副主席人民革命軍委員会副主席全国人民代表大会常務委員会委員長歴任した1956年9月第8回党大会政治報告担当し、続く第8期1中全会中央政治局常務委員選出され中央委員会副主席筆頭位置づけられた。1958年より毛沢東指示実施され大躍進政策失敗に終わると、1959年毛沢東に代わって国家主席就任する毛沢東中国共産党中央委員会主席中央軍事委員会主席にはとどまり党内序列も毛が1位、劉が2位であったが、国政最高責任者についたことで形式的には毛を越え地位となったこの年には廬山会議において国防部長の彭徳懐大躍進政策批判する上申書提出、毛がこれを反革命非難して彭は解任されたが、劉はこの解任決議同意している。しかし、その後故郷視察した際、その疲弊ぶりに衝撃受けた1962年七千人大会党中央拡大工作会議)において、劉少奇は「今回大災害中華人民共和国大飢饉)は天災三分人災七分であった」と党中央責任を自ら認めた。この大会で出席者からの批判毛沢東も「社会主義経験不足していた」と自己批判余儀なくされ、これ以降政務一線退いた。 劉はこのあと党総書記鄧小平とともに市場主義取り入れた経済調整政策実施し大躍進政策疲弊した経済回復努めたこうした政策毛沢東が「矯正しすぎて右翼日和見誤り犯している」という理由から「何を焦っているのか。足下崩れかかっておるんだぞ。どうして支えよとしないのかね。わたしが死んだどうするつもりだ!」と批判したに対して、劉が「飢えた人間同士お互いに食らい合っているんです。歴史記録されますぞ」と答えたエピソード夫人王光美記している。すでに党中央に強い基盤持っていた劉は、それゆえ毛沢東にとって厄介な存在であった。 この時期国際的にソビエト連邦との間で路線対立決定的となったインドネシアなど周辺非同盟諸国との結束固めるため、劉は何度かこれらの国々訪問している。

※この「国家主席就任」の解説は、「劉少奇」の解説の一部です。
「国家主席就任」を含む「劉少奇」の記事については、「劉少奇」の概要を参照ください。


国家主席就任

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 09:29 UTC 版)

グエン・スアン・フック」の記事における「国家主席就任」の解説

2021年3月15日国会常務委員会で次期ベトナム社会主義共和国主席推薦される。国家主席就任のためには首相辞する必要があるため、グエン・フー・チョン国家主席4月1日国会首相解任決議案提出し、翌4月2日国会賛成446反対6票で首相解任決議可決、新首相選出され次第フック首相を退くこととなった前首相国家主席となるのはベトナム史上初となる。

※この「国家主席就任」の解説は、「グエン・スアン・フック」の解説の一部です。
「国家主席就任」を含む「グエン・スアン・フック」の記事については、「グエン・スアン・フック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国家主席就任」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国家主席就任」の関連用語

国家主席就任のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国家主席就任のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの劉少奇 (改訂履歴)、グエン・スアン・フック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS