国家主権宣言とは? わかりやすく解説

国家主権宣言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 23:22 UTC 版)

エストニアの独立回復」の記事における「国家主権宣言」の解説

詳細は「エストニア主権宣言ロシア語版)」を参照 エストニア様々な政治勢力林立し始めるなか、1988年10月モスクワ提示した連邦憲法改定案の第108条は、連邦構成に関する問題決定権連邦人民代議員大会一任するという内容であった。しかしこれは、形式的に保障されていた連邦離脱までも制限するものではないか、との各共和国危惧呼んだ。すでに対立激しくなっていた共産党民族派人民戦線三者も、この動向には一致団結して抗議署名集め行った。 そしてついに11月16日エストニア最高会議賛成258票・反対1票・欠席1で、ソ連構成共和国初の国家主権宣言を採択した。これによって、国内すべての領土資源共和国属するものとされ、「連邦法共和国内で発効するには共和国最高会議承認要する」として、共和国法に反す連邦法への拒否権約束された賛成254票・反対7票)。しかし、あくまでその内容は、ソ連への併合については「エストニア主権保持民族繁栄約束された」として強制性を否定し、「エストニア人民は、エストニア・ソビエト社会主義共和国に住む人々民族的帰属関わりなく差別するような法律には同意しない」として、民族間の平等を謳うものであった同月26日連邦最高会議幹部会出席したエストニア最高会議幹部会 (et) 議長アルノルト・リューテルも、エストニア主権宣言連邦維持するためであると表明した。しかしゴルバチョフは、この動きを「エストニア経済的孤立主義という取り返し付かない道を歩ませ、我が国ソ連〕の統一経済破壊する政治的冒険主義」であると激しく非難した一方でゴルバチョフは「エストニア直面している数多く現実的問題は正当である」と認めもしたが、結局連邦最高会議幹部会エストニア主権宣言無効であると決議しゴルバチョフ対すエストニア側の不信高まっていった。 同月30日にリューテルは連邦最高会議で「連邦であるならば各共和国拒否権を持つのは当然」と反論し12月7日エストニア最高会議拒否権を再決議した13日最高会議は、エストニア語国家語とする憲法第5条改定案を承認し賛成204票・反対49票・棄権4票)、翌1989年1月18日にはその細則定めた言語法が採択された(憲法採択時の言語法案について、賛成329票・反対10票・棄権4票)。

※この「国家主権宣言」の解説は、「エストニアの独立回復」の解説の一部です。
「国家主権宣言」を含む「エストニアの独立回復」の記事については、「エストニアの独立回復」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国家主権宣言」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国家主権宣言」の関連用語

国家主権宣言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国家主権宣言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエストニアの独立回復 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS