国井誠海とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国井誠海の意味・解説 

國井誠海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/22 05:27 UTC 版)

國井誠海(くにい せいかい、1917年大正6年〉 - 2009年平成21年〉12月27日)は日本書家。現代書を開拓した巨匠で、産経国際書展を設立し、産経国際書会の副理事長や最高顧問など歴任した。作品は米国ニューヨーク近代美術館(MOMA)や文部省伊勢神宮などにも収められている。

略歴・人物

山形県生まれ、1935年昭和10年)山形市立山形商業学校(現・山形市立商業高等学校)卒業[1]、地域電力会社(現・東北電力)に勤務。1940年文部省師範学校中学校高等女学校教員検定試験(文検)に合格。鈴木翠軒に師事した。

太平洋戦争後に生まれた「現代書」の開拓者で、1970年代からフランスパリ、アメリカニューヨークやロサンゼルスなど海外でも個展を開くなど、国内外で書をアートとして広める活躍[2]で、「現代書のパイオニア」と称された[3]。総合書道展、毎日書道展読売書法展産経国際書展の審査員を計46回歴任[4]。また、1998年平成10年)に文化庁所管公益基金「誠海賞」を設立、後進となる現代書の若手作家を育成した。

なお、現代書研究所で書道教室の「誠心社」の代表は、2008年より長女の渡邉麗(現代書家、産経国際書会理事長代行[5]。第36回産経国際書展高円宮賞受賞者)が務めている。

年譜

著書

  • 『国井誠海書作集1巻2巻』
  • 『現代書の理念』(東京美術1979年
  • 『現代書の視点』(東京美術、1985年
  • 『書人誠海』(誠心社、1994年
  • 『国井誠海の現代書講座』
  • 『現代書の視座』
  • 『現代書【道】の夜明け』(求龍堂2005年
  • 『墨彩七十年』

脚注

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国井誠海」の関連用語

国井誠海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国井誠海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの國井誠海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS