周北極要素以外の高山植物についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 周北極要素以外の高山植物についての意味・解説 

周北極要素以外の高山植物について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 08:48 UTC 版)

日本の高山植物相」の記事における「周北極要素以外の高山植物について」の解説

日本高山植物には、北極海周辺以外の地域からやってきたと考えられるものも見られる。まず日本では白馬岳のみで見られるタカネキンポウゲや、利尻山のみで見られるボタンキンバイは、それぞれ4000キロ離れた西シベリアアルタイ山脈自生するアルタイキンポウゲ、アルタイキンバイが近縁種であると考えられている。本州中央部高山帯キンポウゲ属には、その他八ヶ岳固有種であるヤツガタケキンポウゲ北岳固有種であるキタダケキンポウゲがある。ともにヒマラヤ山脈周辺分布するキンポウゲ科植物近縁考えられヒマラヤ山脈周辺分布する近縁種中にはヤツガタケキンポウゲキタダケキンポウゲ類似した特徴持った個体確認されている。これらのことから、北極海周辺以外のアルタイ山脈ヒマラヤ周辺から日本列島高山帯まで分布広げ、現在は日本一部高山帯と、それぞれアルタイ山脈ヒマラヤ周辺生き残った種があることがわかる。 また、高山植物宝庫であるお花畑代表する高山植物一つであるハクサンイチゲは、日本では中部地方高山帯から東北北海道高山帯連続的に分布しているが、北極海周辺には広く分布せず、それより南になる千島列島からカムチャッカ半島、そしてアラスカ付近に分布中心がある。これはハクサンイチゲ環太平洋地帯中心とした、どちらかといえば海洋性分布示しており、またカムチャッカ半島アラスカでは山地分布していることから、もともと山地起源とした植物高山帯進出し現在の日本高山帯見られる高山植物となったものと考えられている。ハクサンイチゲ似た分布を示す高山植物は、チングルマシナノキンバイフウロソウなどが挙げられ高山草原から雪田高層湿原といった湿性環境生育する種に見られる第四紀後期火山活動によって現在の山体形成され富士山最終氷期以降現在の標高達した考えられ生育する高山植物少ない。しかしヒメシャジンクルマユリイワオウギタイツリオウギフジハタザオなどの高山植物分布し富士山比較近接する赤石山脈高山植物相に類似見られる。このことは高山植物中には現在も分布広げている種があることを示唆している。また富士山中部地方高山帯には、中国から日本にかけての東アジア低地広く分布するイタドリ高山タイプ変種であるオノエイタドリが生育している。オノエイタドリは富士山では標高2600メートル高地まで分布している。高いものでは2メートルになる低地イタドリ比べてオノエイタドリは高さが低く、約70センチ程度にしかならない。また小さくの縁などに赤いアントシアン色素沈着していて、標高が高い高山環境の強い紫外線などから植物体を守る仕組み見られる。そして花芽形成時期低地種よりも約1ヵ月以上早く高山早い冬が到来する以前種子作るようになっており、種子重さ低地種と比べて重く、また低温など幅広い温度条件発芽が可能で、早い発芽と重い種子によって早い生長図られるようになっているこのように現在も高山植物分布変化し続けていると考えられるとともに低地低山帯起源を持つ植物高山帯適応して分布広げていく種があることがわかる。

※この「周北極要素以外の高山植物について」の解説は、「日本の高山植物相」の解説の一部です。
「周北極要素以外の高山植物について」を含む「日本の高山植物相」の記事については、「日本の高山植物相」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「周北極要素以外の高山植物について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「周北極要素以外の高山植物について」の関連用語

周北極要素以外の高山植物についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



周北極要素以外の高山植物についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の高山植物相 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS