同族経営の機関銀行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 同族経営の機関銀行の意味・解説 

同族経営の機関銀行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/23 08:57 UTC 版)

幸福銀行」の記事における「同族経営の機関銀行」の解説

1926年和歌山県和歌山市に幸福無尽として発足1951年大阪市本店移転し、幸福相銀行商号変更1989年に普銀に転換し幸福銀行となる。 経営陣陣容社長に頴川徳助実弟・勉二が副社長長男・徳昭が専務同族経営要職固めていた。 頴川家の当主代々徳助を名乗り徳助社長5代目であった自分山林だけを通れば太平洋から日本海出られると言われるほどの資産誇り、徳助社長宅の近くには先代建設した頴川美術館立地していた。一族経営する木材会社である大一商店などグループ企業大株主であり、「大一商店グループ金融部門」と揶揄されてきた。また行員の採用でも関係者の身内縁故採用者が多かった1985年、幸福銀策定した第4次長期計画では、営業推進融資審査部門一体化した「リレーションシップ・マネジメント制度」の導入をうたい、翌年には営業推進部を設置した。同部が新規開拓した企業は、不動産建設金融業種が大半占め1993年3月末に廃止されるまで管掌する債権増え続けたまた、東京地区営業店運用店舗として位置付けバブル崩壊忍び寄る中でも融資増やし続けた。さらに1985年設立した系列リース会社である幸福リース不動産関連融資積極化させ、ノンバンク企業大蔵省実施した不動産融資対す総量規制対象外であったため、銀行自体成り代わり不動産融資伸ばし続けた1992年には徳助社長経営痛み始めた福銀立て直そうと、組織改正のほか株式公開思案し経営復調し段階で徳昭専務社長任せるつもりであったとされるが、改革案は勉二副社長反対潰えたとされるその後、幸福銀証券会社株式上場勧められても頑なに拒み経営不安噂された頃には、徳助社長マスコミ取材無視決め込んだ

※この「同族経営の機関銀行」の解説は、「幸福銀行」の解説の一部です。
「同族経営の機関銀行」を含む「幸福銀行」の記事については、「幸福銀行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「同族経営の機関銀行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同族経営の機関銀行」の関連用語

同族経営の機関銀行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同族経営の機関銀行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの幸福銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS