古鷹被弾、沈没とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古鷹被弾、沈没の意味・解説 

古鷹被弾、沈没

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/07 14:24 UTC 版)

サボ島沖海戦」の記事における「古鷹被弾、沈没」の解説

青葉後方1,500m離れて続いていた古鷹は、2146・30秒前方十数隻の発砲視認する。これに対して古鷹艦長荒木大佐形勢不利と判断し、「取舵戦闘魚雷戦、右砲戦用意」と素早く命令下した。しかし主砲旋回終わらず高角砲一斉射のみを行った時点旗艦青葉敵弾集中するのを確認救援をするために面舵取り直し、形としては敵艦隊と青葉の間に古鷹割り込ませた体勢となった古鷹は、2148に高角砲主砲応戦開始した。この時、青葉からは古鷹探照灯照射したのを認めた。 しかし、古鷹離脱を図る青葉代わりに巡洋艦ソルトレイクシティーボイシ駆逐艦ダンカン、マッカラ、ブキャナンの計5隻から格好目標となり集中砲撃浴びた。2150には魚雷発射管命中弾の破片浴び装填中の九三式酸素魚雷から酸素漏れて大火災となる。さらに2154から2155には右舷前部機関室左舷後部機関室、2205には左舷前部機関室被弾して浸水、全砲塔機能停止するなど、戦闘開始から約17分で戦闘不能状態になってしまった。なおこの時、古鷹アメリカ艦隊の間に居たファーレンホルトは、味方であるアメリカ艦隊砲撃受けて大破し戦場離脱している。 戦闘不能陥った古鷹だったが、後述衣笠によるアメリカ艦隊への反撃にて攻撃受けずにすむようになり、2214には追撃から離脱することが出来た。しかし古鷹水面上だけで大小90発以上の被弾箇所があり、水面下にも少なくない被害受けていた。この水面下被弾による浸水致命傷となり、2240には航行不能陥るその後12日の0008には救援為に初雪到着したが、浸水による傾斜がひどいために横付け出来ず短艇での救助となった。0020、総員退去。0028に沈没初雪救助作業アメリカ軍からの空襲避けるため0200に打ち切られ日本側は戦死者33名、行方不明者225名と記録した生存者518であった古鷹はこの海戦主砲20発または36発、高角砲26発を発射し戦果として「敵巡洋艦一撃沈」を報告した加えて旗艦青葉)を救援したことを評価されサボ島沖海戦における勲功は「甲(特)」と評されている。ボイシ古鷹砲弾が4発命中したという記録一方でアメリカ軍側の記録では古鷹による損害ボイシが2153に20.3cm弾1発、2154に機関砲弾2発受けたのみとされ、これによりボイシ軽微な損害受けたという報告残っている。

※この「古鷹被弾、沈没」の解説は、「サボ島沖海戦」の解説の一部です。
「古鷹被弾、沈没」を含む「サボ島沖海戦」の記事については、「サボ島沖海戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古鷹被弾、沈没」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から古鷹被弾、沈没を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から古鷹被弾、沈没を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から古鷹被弾、沈没 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古鷹被弾、沈没」の関連用語

古鷹被弾、沈没のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古鷹被弾、沈没のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサボ島沖海戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS