古麓城を構成する七城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古麓城を構成する七城の意味・解説 

古麓城を構成する七城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/06 17:23 UTC 版)

古麓城」の記事における「古麓城を構成する七城」の解説

名和氏時代飯盛城丸山城鞍掛城勝尾城八丁嶽城築かれ、これを「古麓の五城」と呼んだ相良氏時代新たに鷹峯城新城築かれ合計七城となった全て麓山八丁山)の尾根筋点在していて、2つ堀切で隔たれる北の勝尾城と、球磨川面した小高いの上にある南の飯盛城山深い頂部にある八丁嶽城を結ぶ三角形が、おおよそ古麓城位置となる。ただし堀切などは天然地形見分け難しいため、現在、城の遺構がよく確認できるのは新城のみとなっている。麓にある春光寺松井氏菩提所)が下館居館)の跡とも言うが、地名名残ある程度で、詳しいことは分かっていない。寺の前用水池は御堀の跡であるとされ、何重にもあった水堀はほとんど埋められてしまった。寺の前には戦後まで馬場跡」と呼ばれた広場があり、往事犬追物が行われた。以下、七城を北から順に紹介する

※この「古麓城を構成する七城」の解説は、「古麓城」の解説の一部です。
「古麓城を構成する七城」を含む「古麓城」の記事については、「古麓城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古麓城を構成する七城」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古麓城を構成する七城」の関連用語

1
10% |||||

古麓城を構成する七城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古麓城を構成する七城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古麓城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS