口水鶏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 口水鶏の意味・解説 

よだれ鶏

読み方:よだれどり
別表記:口水鶏

「よだれ鶏」とは、蒸した鶏肉多量ラー油花椒その他の四川料理ならではの辛味スパイスふんだんに絡め料理呼び名である。棒々鶏バンバンジー)とは共通点が多い。

「よだれ鶏」は中国語では「口水鶏」と呼ばれている。「口」とは「よだれ(涎)・唾液」のことである。つまり「よだれ鶏」は「口水鶏」を部分的に日本語訳した呼び名である。

この料理中国語で「口水鶏」と呼ぶようになったそもそもの由来としては、中国著名な文筆家が「(口水鶏のことを)思い出すだけでよだれが出てしまう」と述べて広く知られるようになったため、という話が定説となっている。

「よだれ鶏」と同じくらい一見バカっぽく聞こえネーミング料理名に「無限ピーマン」「無限キャベツ」「無限もやし」等の呼び名挙げられるが、この「無限」シリーズウェブ上で自然発生的に生まれた呼び名であり、特定の権威命名したわけではないらしい。

よだれ鶏

(口水鶏 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 06:02 UTC 版)

よだれ鶏
繁体字 口水雞
簡体字 口水鸡
発音記号
標準中国語
漢語拼音 kǒushuǐjī
注音符号 ㄎㄡˇ ㄕㄨㄟˇ ㄐㄧ

よだれ鶏(よだれどり、 繁体字口水雞簡体字口水鸡拼音: kǒushuǐjī)は、四川料理の1つで、類似料理の棒棒鶏とは切り方が異なる。日本でも漢字表記で口水鶏(コウシュイジー)とすることもある[1]。「よだれが出てしまうほど美味い鶏肉料理」の意である[1]

概要

中華風の蒸し鶏「白切鶏」の上にラー油を多量にかけ、醤油花椒などのスパイスで味つけをした冷菜である[2]

郭沫若が著作『賟波曲』において少年時代に四川省楽山市で食べた白切鶏を思い起こし、茹でた白い鶏肉に赤いラー油を思い浮かべるだけで涎が出ると表現したことに由来する[2][3]。四川では白切鶏とは鶏を刻み、調味料を和える料理全般であり、よだれ鶏も白切鶏と呼ばれることもある[2]

また、酸味、辛味(麻味、辣味)が効いたソースをからめて食べると、涎があふれ出てくることから命名されたという説もある[4]

同じ四川料理の棒棒鶏は類似料理であり、よだれ鶏とは切り方が異なるだけである[1][2]。棒棒鶏は丸茹でした鶏を切る際に棒で叩いてから包丁で切る[2]。これには異論もあり、よだれ鶏と棒棒鶏の違いについては、四川料理好きの間でもよく議論になっている[2]。なお、ここで言う棒棒鶏は日本でよく知られるゴマだれ味のものではない[2]

関連項目

中国の棒棒鶏

出典

  1. ^ a b c 山路力也. “思わずよだれが出てしまう!進化した「よだれ鶏」の世界”. Yahoo!ニュース. 2022年4月19日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 中川正道 (2019年4月5日). “麻辣連盟総裁に訊く! “よだれが出るほど美味しい”本場四川の「よだれ鶏」の魅力とは?”. 食楽Web(徳間書店. p. 2. 2022年4月18日閲覧。
  3. ^ 郭沫若 著、小野忍丸山昇 訳『郭沫若自伝』 1巻、平凡社東洋文庫〉、1967年、68頁。ISBN 978-4582801019 
  4. ^ 「酸辣ソース」『技あり! dancyu スパイス』、プレジデント社、2020年、19頁。 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「口水鶏」の関連用語


2
涎鶏 デジタル大辞泉
72% |||||

3
8% |||||

4
8% |||||


6
8% |||||


8
8% |||||


10
6% |||||

口水鶏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



口水鶏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのよだれ鶏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS