参謀長再任とは? わかりやすく解説

参謀長再任

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/09 05:40 UTC 版)

アブドゥル・ハリス・ナスティオン」の記事における「参謀長再任」の解説

公職追放から3年後1955年10月27日、ナスティオンは再び陸軍参謀長任命された。直ちにナスティオンは陸軍と軍構造について仕事取りかかり、その手段として、三重アプローチ取った。第1のアプローチは、勤務期間システム作り上げることである。これによって士官平時から国家すみずみにまで常駐し、その派遣先での経験積み重ねることができるようになった。このアプローチによって、陸軍士官自分出身地である州・地方個人的感情忠誠心を示すのではなく、よりプロフェッショナルな存在へと様変わりした。第2のアプローチは、軍の訓練システム一元化することである。それまで地方司令官が独自のメソッド部隊訓練していたのをあらためすべての訓練メソッド統一化された。最も重要なのは第3アプローチである。それは陸軍影響力権力増大させるために、文民決定に頼ることなく自前で自らの組織維持することであった。ナスティオンは前2者の方法実施には問題ないとしたが、3番目の方法には慎重だった1945年11月以来インドネシア採用してきた議会制民主主義幻滅していた大統領スカルノは、1957年になるとその解決策として、指導され民主主義概念演説レトリック中に取り入れはじめたスカルノは、議会制民主主義への幻滅共有するという点では、1952年文民が軍に介入したことを忘れていなかったナスティオン、陸軍とも盟約を結ぶことができた。1957年3月14日アリ・サストロアミジョヨ内閣総辞職すると、スカルノ国家非常事態宣言発したこうした流れは、1950年憲法に制約され形式上役割しか与えられていなかったスカルノ大統領存在感高め、ナスティオンが求めていた陸軍影響力権限増大させることにもつながったこうした権力再配置の中で、地方軍管区司令官は、文民所管事項である経済行政部門にも介入することが可能となったスカルノ自身の命により、軍人閣僚州知事国会議員地位得て政治浸透できるようになった1957年12月、さらにナスティオンは軍に命じてスカルノによって国有化宣言されオランダ系会社接収させた。これは陸軍役割をますます増大させるとともに手強いインドネシア共産党 (PKI) の影響力拡大阻止する狙いもあった。 1958年、ナスティオンは後にスハルト体制期の国軍採用する二重機能 (Dwifungsi) ドクトリン基礎となる、有名な演説行なった新しく中部ジャワのマグランに設立され士官学校における演説で、ナスティオンは、国家向き合うにあたって国軍は「中道路線を取るべきであると言明した。ナスティオンによると、国軍文民統制下に置かれるべきではなく同時に軍事政権として国家支配下に置くべきではないと語った

※この「参謀長再任」の解説は、「アブドゥル・ハリス・ナスティオン」の解説の一部です。
「参謀長再任」を含む「アブドゥル・ハリス・ナスティオン」の記事については、「アブドゥル・ハリス・ナスティオン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「参謀長再任」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「参謀長再任」の関連用語

参謀長再任のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



参謀長再任のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアブドゥル・ハリス・ナスティオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS