原義・理論内容とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 原義・理論内容の意味・解説 

原義・理論内容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/13 19:17 UTC 版)

相対的わいせつ概念」の記事における「原義・理論内容」の解説

相対的わいせつ概念原義は、「ある文書猥褻物といえるか否か判断するにあたっては、その文書どのような意図をもって作成されどのような態様販売されたのかを深く考慮すべきである」というものである。これは、「性器性行為詳細に描写した文章図画猥褻物であり、そうでないものは猥褻物でない」という従来見方対すアンチテーゼである。 相対的わいせつ概念採用することにより、猥褻物規制する法令運用に関して二つ異な結論導かれる。その一つは、「読者視聴者性欲満たすために制作されたのでない文書は、内容露骨な性的描写含まれていても猥褻物とならず規制されない」という理論であり、別の一つは、「読者視聴者性欲満たすために制作され文書は、内容如何を問わず猥褻物として規制される」という理論である。 前者理論は、本来、妊産婦下腹部記述した医学書発禁否定するものであったが、現代では、性行為についての所感綴った随筆恋愛テーマにした文学作品女神の裸をかたどった彫像など、学問的思想的芸術的に価値の高い作品は、幅広く合法文書範囲含めるのが通常である。日本下級審の判決中には性器戯画化したある置き物について、これを鑑賞して卑猥さよりは滑稽さを想起させるため、日本の法令違法定め猥褻物には該当しないとした例がある。 後者理論は、客観的に見れば潔癖な文書であっても執筆者販売者卑猥な意図加わればその時点で穢れた猥褻物転化する考える。相対的わいせつ概念生まれたばかりの近代ドイツでは、性交シーン描写乏し恋愛小説煽情的な広告宣伝した商人に対して有罪宣告下された例、ある珍しい性嗜好フェチ)を有する人々のみが入会できる紳士クラブにて正常な人間であればとうてい春本とは考えないであろう文書頒布した人物摘発された例がある。日本ではチャタレー事件第一審が、類似の論法採用して被告人有罪とした。 現在のドイツでは通説・判例として採用されているが、日本の判例では、悪徳の栄え事件における大法廷判決明確に否定されている。学界では、文学作品芸術作品発表萎縮させないよう、国家猥褻物規制謙抑的であれという文脈において正当化されることが多い。一方で猥褻物概念を本来よ拡大する後者理論に対しては、もともと猥褻物でないものを猥褻物として処罰するのは道理反するとして、憲法学者の奥平康弘をはじめ、これを非難する声がある。中山研一は、相対的わいせつ概念一定の範囲表現の自由保障貢献したことは評価しつつも、有害ともいえない文書猥褻物汚名被せ考え方とは訣別すべきだとしている。

※この「原義・理論内容」の解説は、「相対的わいせつ概念」の解説の一部です。
「原義・理論内容」を含む「相対的わいせつ概念」の記事については、「相対的わいせつ概念」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原義・理論内容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原義・理論内容」の関連用語

原義・理論内容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原義・理論内容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの相対的わいせつ概念 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS