南米との交流の可能性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南米との交流の可能性の意味・解説 

南米との交流の可能性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:11 UTC 版)

ポリネシア」の記事における「南米との交流の可能性」の解説

ポリネシア南米の間で航海が行われた確実な証拠は見つかっていない。しかし、ポリネシア人主食のひとつであるサツマイモ南米原産であり、ヨーロッパ人来航前に既にポリネシア域内では広くサツマイモ栽培されていた。そのうえサツマイモは、アンデス地方ケチュア語族ではクマル(Kumar)、ポリネシアトンガ語ではクマラ(Kumala)と呼称される。そのほかにポリネシアミクロネシア一般的な肉類イモなどの食材バナナココヤシ巻いた後、焼け石とともに土中埋めて蒸し上げウム料理という調理法は、ペルーパチャマンカPachamanca)やチリ南部チロエ島クラント英語版)(Curanto)として南米太平洋沿岸地域にも存在するなど、古代ポリネシア人南米までの航海行った可能性否定できないペルー太平洋岸の民族にはポリネシアとの交流示唆する伝承存在するインカ帝国10代サパ・インカ皇帝)であるトゥパック・インカ・ユパンキは、1480年頃に20,000兵力太平洋上の「ニナ・チュンピ(炎の帯)」、「ハフア・チュンピ(離れた帯)」の2つの島に遠征し財宝持ち帰ったとされている。またこれに対しポリネシア側でもトゥアモトゥ諸島に東からトパという英雄来航したという伝承がある。更に、インカ帝国征服したフランシスコ・ピサロFrancisco Pizarro)の従兄弟であるペドロ・ピサロ(英語版)(Pedro Pizarro)が1570年残した記録には、「ペルー太平洋岸の民族は海の向こう交流行っていたが、今(1570年)では大海流(フンボルト海流)によって妨げられ接触断たれている」との記述がある。 また、ノルウェー人類学者であるトール・ヘイエルダールThor Heyerdahl)はポリネシア人南米起源説提唱し1947年コンティキ号という筏でペルーカヤオ沖80kmの地点からトゥアモトゥ諸島ラロイア環礁英語版)まで、6,980kmの距離を101日で航海した。 しかし2014年に、ポリネシア遺跡出土したニワトリの骨から検出したミトコンドリアDNAと、南米古代現代ニワトリミトコンドリアDNA比較解析が行われた結果両者遺伝的関連性はみられなかった。

※この「南米との交流の可能性」の解説は、「ポリネシア」の解説の一部です。
「南米との交流の可能性」を含む「ポリネシア」の記事については、「ポリネシア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南米との交流の可能性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南米との交流の可能性」の関連用語

南米との交流の可能性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南米との交流の可能性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポリネシア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS