南北朝時代の意義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南北朝時代の意義の意味・解説 

南北朝時代の意義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 09:33 UTC 版)

南北朝時代 (日本)」の記事における「南北朝時代の意義」の解説

南北朝時代の意義とは、上部構造から見れば公家勢力のほぼ完全な無力化、そして武家単独政権成立である。前代鎌倉時代鎌倉幕府朝廷公武二重権力であり、公家もなお荘園公領通じて一定の権力有していた。ところが、天皇親政掲げ南朝失敗により、皇室など旧勢力権威失墜し一方北朝公家も、室町幕府第3代将軍足義満によって、警察権民事裁判権商業課税などを次々と簒奪されていった南北朝合一したとき、後に残った勝者南朝でも北朝でもなく、足利将軍家中心とする室町幕府守護体制による強力な武家支配機構だった。 一方、南北朝時代の意義は、下部構造から見れば二毛作普及等で生産力向上し民衆の力が増したことにより、それまで日本社会は族縁(血筋婚姻)を元に形成されていたのに対し、この時代に「惣」(村落)、つまり地縁結ばれるようになったことにある。氏族支配ではなく地域の支配重要になったのである戦乱60年近く長期及んだのも、この社会構造変化が、基本的な要因である。こうして、地域単位とした新し勢力は「国人」と呼ばれ南北朝の内乱契機として台頭し、やがて国人層への優遇政策打ち出した室町幕府につくなど、大勢力の政治動向左右した南北朝社会リードしたのは、バサラ大名旧来の権威無視する武士)に加えて下部構造から出現した悪党」(悪人という意味ではなく、旧勢力反抗的な地域組織という意味)だった。河内一悪党に過ぎなかった楠木正成南朝に有力武将として登用され『太平記』ヒーローとして描かれ、その息子楠木正儀公卿である参議にまで登りつめていることは、その端的な象徴である。

※この「南北朝時代の意義」の解説は、「南北朝時代 (日本)」の解説の一部です。
「南北朝時代の意義」を含む「南北朝時代 (日本)」の記事については、「南北朝時代 (日本)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南北朝時代の意義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南北朝時代の意義」の関連用語

南北朝時代の意義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南北朝時代の意義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南北朝時代 (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS