区画整理による線路付け替えとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 区画整理による線路付け替えの意味・解説 

区画整理による線路付け替え

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 14:21 UTC 版)

広島電鉄」の記事における「区画整理による線路付け替え」の解説

1949年昭和24年8月6日には広島平和記念都市建設法成立。それに基づき建設省広島市復興局協議行い計画策定道路拡幅および軌道道路中央部移動することになり、当時市内線18.4kmのうち半分強の9.4kmを移動させることになった線路付け替え費用分担は、当初予定では3分の1とされたが、査定見直しなどで1952年昭和27年時点で、平均48%、最高57%の負担になった広電側の負担減額陳情で、その後電車施設のみの負担になり、1954年昭和29年)の稲荷大橋-広島駅間は22.4%の負担になっている道路中央部への移設のほか線路付け替え行われ1956年昭和31年)には左官町(現・本川町周辺線路付け替え1964年昭和39年)には太田川放水路および福島川廃川による観音町 - 己斐間の付け替えが行われた。 建設法に先がけ、広島市事業として1947年昭和22年)より線路付け替え開始広島市内にある広島電鉄線路がある7荒神橋稲荷大橋相生橋広電天満橋新己斐橋御幸橋横川新橋)のうち、都市計画道路上にない広電天満橋と、第二次大戦前より併用だった荒神橋以外の5架け替え、または新設必要になった。1950年昭和25年)に稲荷大橋が、1958年昭和33年)に横川新橋が、1964年昭和39年)には太田川放水路完成合わせて新己斐橋が、1983年昭和58年)に相生橋が、1990年平成2年)には御幸橋完成した線路付け替え長期にわたり、最後に行われた小網町-舟入本町間、十日市町-寺町間は1995年平成7年)に完成完成まで40年以上かかった

※この「区画整理による線路付け替え」の解説は、「広島電鉄」の解説の一部です。
「区画整理による線路付け替え」を含む「広島電鉄」の記事については、「広島電鉄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「区画整理による線路付け替え」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「区画整理による線路付け替え」の関連用語

区画整理による線路付け替えのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



区画整理による線路付け替えのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広島電鉄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS