出羽仙台街道
(北羽前街道 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/25 16:34 UTC 版)
出羽仙台街道(でわせんだいかいどう)は、江戸時代に陸奥国の最大都市である仙台藩・仙台城の城下町(現・宮城県仙台市)と、西廻海運の起点である庄内藩の港町酒田湊(現・山形県酒田市)とを結んだ街道のうち、奥羽両国を隔てる奥羽山脈を超える区間、すなわち吉岡宿(宮城県黒川郡大和町吉岡)から舟形宿(山形県最上郡舟形町)までの区間の通称[1]。
現在では特に「出羽仙台街道中山越」として史跡指定されている県境の区間[2]、すなわち、宮城県大崎市鳴子の尿前番所から山形県最上郡最上町の笹森番所[3]までの区間 (4.2km) を指すことが多い。
概要
陸奥国と出羽国を結んだ脇街道。標高1,000-2,000m前後の山々が連なる奥羽山脈を、標高350mの峠(堺田越)が結ぶ。仙台側では出羽海道[4]、新庄側では堺田越え[5]などの名称で呼ばれた。1815年(文化12年)には新庄藩が参勤交代に利用し、秋田藩にも利用されていた[6]。
戊辰戦争の戦後処理が行われた明治元年12月7日(西暦1869年1月19日)に、出羽国は羽前国と羽後国に分割された。明治の地誌には中山越と記される[7]。仙台と酒田を結んだ街道は現在、「北羽前街道」[8]、あるいは、「羽後街道」と呼ばれている。1990年(平成2年)、街道沿いの史跡群を国の史跡に指定するに当たって、「御勝手帳」「安永風土記御用書出」の記述を基に、指定名称を「出羽仙台街道中山越」としたことにより[9]名称が一般化した。すなわち、出羽仙台街道は、歴史的に広く使われていた名称ではない[10]。
酒田港から最上川を清水河岸(現大蔵村)で陸揚げされた上方物や松前物が、この街道を通って仙台城下に運ばれた[5]。
仙台への品物: 塩、塩マス、数の子、麻の実、栗、綿、塩引、身欠きニシン、秋味、砂糖、柿渋、蚕種、砥石、鉄など
仙台からの品物:マグロ、真綿、硝煙、石膏、明礬、イワシ、米、焼き麩、水油など
また、仙台・南部で生産された紅花は山形商人によって集荷され、1814年(文化11年)以降堺田越えまたは舟形口経由で清水河岸に出荷された[11]。仙台藩にとっては、奥州街道や陸前浜街道ほどではないにしろ、重要な街道であった。
出羽三山への参詣に向かう街道でもあり、かつては松尾芭蕉も通った。
現在、尿前番所と笹森番所の間の旧街道(4.2km)が、歴史街道として保存されており、往古の雰囲気が残されている。史跡「出羽仙台街道中山越」の指定範囲でもある[12]。
宿場・駅場
宿場 | 令制国 | 郡 | 現在の自治体 | 特記事項 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
都道府県 | 市区町村 | |||||
1. 吉岡宿 | 陸奥国 仙台領 |
黒川郡 | 宮城県 | 黒川郡 | 大和町 | 奥州街道が分岐。 |
2. 中新田宿 | 加美郡 | 加美郡 | 加美町 | 最上街道が分岐。 | ||
3. 岩出山町 | 玉造郡 | 大崎市 | 岩出山 | 岩出山城下。 一迫真坂町への海道、一迫川口町への海道、 志田郡古川町への海道との分岐[4]。 |
||
4. 下宮宿 | 一迫小僧荒町への脇街道が分岐[4]。 | |||||
5. 鍛冶谷沢宿 | 鳴子温泉 | 六角山(鬼首村荒湯への海道)との分岐[4]。 | ||||
6. 尿前宿 | 仙台藩御番所。 出羽へは尿前坂、小深沢坂、大深沢坂と難所が続いた[4]。 |
|||||
7. 中山宿 | 正保年間に宿駅設置[4]。 | |||||
8. 堺田駅 | 出羽国 新庄領 |
最上郡 | 山形県 | 最上郡 | 最上町 | |
9. 笹森駅 | 新庄藩口留番所、富沢村枝郷[5]。1610年:口留番所設置[6]。 | |||||
10. 十日町駅 | ||||||
11. 向町駅 | 花立越え分岐(鬼首村への道)[5] | |||||
12. 鵜杉駅 | 志茂村枝郷[5] | |||||
13. 長沢駅 | 舟形町 | |||||
14. 舟形宿 | 新庄藩御番所[5]。羽州街道分岐 |
小国郷内には本陣の置かれた宿場はなかった。郷内を通るいくつかの村は脇街道の駅場に定められた。各駅場には、荷物あるいは通信物の継ぎ送りのために問屋等が定められていた。[5]
関所
現在のルート
脚注
- ^ 出羽仙台街道中山越とは
- ^ “出羽仙台街道中山越”. 文化遺産オンライン. 文化庁. 2025年8月26日閲覧。
- ^ 北緯38度44分14.3秒 東経140度36分35.5秒 / 北緯38.737306度 東経140.609861度
- ^ a b c d e f 『宮城県史 第25 (資料篇 第3)』宮城県史刊行会、1954年 。
- ^ a b c d e f g 『最上町史編集資料 第9号 (判屋・荒川家文書.笹森・佐藤家文書)』最上町教育委員会、1982年12月 。
- ^ a b 『やまがたの峠』高陽堂書店、1978年2月 。
- ^ a b 『日本地誌提要 巻之23−35』日報社、明5-10 エラー: 日付が正しく記入されていません。(説明) 。
- ^ 日本の主な街道
- ^ 出羽街道中山越を行く
- ^ 最上町商工会 Archived 2010年6月9日, at the Wayback Machine.
- ^ 『最上川流域の歴史と文化 : 工藤定雄教授還暦記念論文集』山形史学研究会、1973年 。
- ^ >『天保国絵図陸奥国仙台』国立公文書館デジタルアーカイブ、1838年、陸奥国(仙台領) 。
- ^ 陸奥国(仙台領)
- ^ 『天保国絵図陸奥国仙台』国立公文書館デジタルアーカイブ、1838年、出羽国(新庄領) 。
- ^ 北羽前街道は、仙台から酒田を結ぶ街道だが、古川で奥州街道と分岐している。吉岡から岩出山へと向かう区間は、羽後街道である。
関連項目
- 奥州街道(北羽前街道のうち、仙台~古川間を重複していた街道)
- 舟形街道(北羽前街道のうち、舟形~狩川間を重複していた街道)
- 堺田越(中山越)
- 上街道(奥州上街道。岩出山から分岐し、岩手県一関市に至る。奥州街道の脇街道の一つ。現国道457号に相当)
- 羽後街道(秋田越。岩出山から北羽前街道と重複し、鳴子温泉から分岐し、秋田県湯沢市に至る。現国道108号に相当)
- 天王寺追分
- 松尾芭蕉
外部リンク
- 出羽仙台街道中山越(宮城県)
固有名詞の分類
- 出羽仙台街道のページへのリンク