卸町通とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 卸町通の意味・解説 

卸町通

(卸町通り から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 12:27 UTC 版)

紅葉の卸町通

卸町通(おろしまちどおり)は、宮城県仙台市若林区卸町から同市宮城野区岡田西町を結ぶ市道で、市道386号原町岡田(その2)、市道1034号同(その3)線を通す。市道1105号原町岡田(その1)線から接続し、宮城県道23号仙台塩釜線との交差点(仙台東部道路の高架下)に到るまで、仙台市東部を東西一直線に通っている。総延長距離は3.8キロメートル。仙台市の愛称命名道路のうちの1つで、1983年(昭和58年)に公募により命名された[1]案内標識における路線名は卸町大通(おろしまちおおどおり)となっている[2]

歴史

  • 1982年昭和57年) - 愛称命名道路として、卸町通と命名。
  • 1989年平成元年)3月22日 - 市道386号・同1034号として認定される。
  • 1989年(平成元年)3月28日 - 市道386号・同1034号として供用開始。
  • 2004年平成16年)度 - 卸町通の案内標識における路線名を卸町大通に決定[2]
  • 2009年平成21年) - 卸町大通と記載された案内標識が設置される[2]

交差する道路

交差する道路 交差点 路線番号 道路愛称
南方向 北方向
市道宮城野1131号志波北街路4号線 市道宮城野1105号原町岡田(その1)線 卸町通
<卸町大通>
市道宮城野1106号卸町7号線
市道宮城野1099号萩野町三丁目2号線 市道若林386号原町岡田(その2)線
市道若林357号卸町大和町(その2)線<東の杜大通り> 市道宮城野1097号卸町大和町(その1)線<東の杜大通り> 卸商センター前
市道若林367号卸町11号線
市道若林369号卸町13号線
市道若林382号卸町四丁目6号線
市道若林373号卸町中央線
市道若林376号卸町五丁目3号線
国道4号仙台バイパス 卸町
市道若林404号第二流通センタ-5号線
市道若林394号原町東部第三幹線7号線 市道若林398号東部第三区画街路2号線 卸町東一丁目
市道若林392号原町東部第三幹線5号線 市道若林397号東部第三区画街路1号線 卸町東二丁目
市道若林387号六丁目苦竹(その1)線 卸町東2丁目
市道若林410号卸町東二丁目2号線
市道若林393号原町東部第三幹線6号線 卸町東四丁目
市道若林389号原町東部第三幹線2号線 卸町東五丁目
市道若林388号原町東部第三幹線1号線 鶴代町
市道宮城野1034号原町岡田(その3)線
市道宮城野1019号福田町南一丁目2号線
市道宮城野1020号福田町南一丁目3号線
市道宮城野1023号福田町南一丁目6号線
宮城県道23号仙台塩釜線
市道宮城野965号小広目線

沿線施設

脚注

  1. ^ "道路の愛称"(仙台市)2023年11月25日閲覧。
  2. ^ a b c 道路線名標識・案内標識が生まれ変わりました。協同組合仙台卸商センター 団地ニュース 2009年3月号)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  卸町通のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「卸町通」の関連用語

卸町通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



卸町通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの卸町通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS