効果・評価と活用・配置の現状とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 効果・評価と活用・配置の現状の意味・解説 

効果・評価と活用・配置の現状

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 09:04 UTC 版)

スクールカウンセラー」の記事における「効果・評価と活用・配置の現状」の解説

スクールカウンセラー導入後効果・評価、およびスクールカウンセラー活用配置状況について、中央省庁様々な調査行っている。例えば、2005年度文部科学省取りまとめた「児童生徒問題行動生徒指導上の諸問題に関する調査」によると、「不登校児童生徒への指導結果登校するようになった児童生徒に特に効果があった学校措置」の中で、学校内での指導改善工夫として「スクールカウンセラー等が専門的に指導あたった」と回答した学校が最も多く不登校応へ効果報告された。「不登校児童生徒相談指導治療受けた機関等」の回答においても、「スクールカウンセラー等による専門的な相談」が最も多く普段通学している各学校にて無料相談できる点など病院児童相談所よりも身近な専門家としてスクールカウンセラー位置づけられていた。また、暴力行為発生件数」「不登校児童生徒数」「いじめ発生件数」のいずれにおいても、スクールカウンセラー2年以上継続的に配置した学校全国平均よりも発生状況低く、中長期継続的な関わりによる予防的効果報告された。これらの構成比は、2010年度発表同調査においても同様の集計結果となっており、スクールカウンセラー導入後追跡調査によって効果定着報告されている。 一方2004年度財務省発行した総括調査票」によると、「臨床心理士」「精神科医」「大学教員」を資格要件とする「(正規の)スクールカウンセラー」と、主に精神科医以外の医師臨床心理士資格取得見込者(専門職大学院などの臨床心理士指定大学院修了者)を資格要件とする「スクールカウンセラーに準ずる者(準スクールカウンセラー)」の比較について、「問題行動件数」のみに限定して着目し、「(正規の)スクールカウンセラー」を配置した場合全国平均よりも発生状況が低いことを改め報告した上で、「スクールカウンセラーに準ずる者(準スクールカウンセラー)」も併用して配置した場合にはさらに発生状況が低い自治体の例があると指摘している。また、2010年度同調査票の中では、配置している者が「(正規の)スクールカウンセラー」であるのか「スクールカウンセラーに準ずる者(準スクールカウンセラー)」であるのかを配置先の当該校側へ明確に知らせていない自治体が約4割に上ることを指摘し、それと関連してスクールカウンセラーに準ずる者(準スクールカウンセラー)」でも「(正規の)スクールカウンセラー」と同等活動ができると思っている自治体が約6割あったとも報告しており、「(正規の)スクールカウンセラー」と「スクールカウンセラーに準ずる者(準スクールカウンセラー)」の区別明確な周知とともに積極的な活用提案している。 このようにスクールカウンセラー活用配置によって認められ相応効果対す評価や、そのための大前提とされている「第三者性・外部性の確保」の重要視は両省ともに共通するところであるが、現場の各教育機関所管する立場文部科学省は、倫理的観点からもより専門性の高い「(正規の)スクールカウンセラー」の活用基本掲げているのに対し予算管轄する立場財務省は、より人件費の安い「スクールカウンセラーに準ずる者(準スクールカウンセラー)」の併用提案しており、省としての立場理念違いから、両省が打ち出す方針見解には相違見られる部分がある。 他方スクールカウンセラーについての調査中でも教育相談生徒指導をより充実させるために行われた全国規模現場調査に「教育相談に関するアンケート」がある。同アンケート調査2006年度2007年度にかけて実施取りまとめられたもので、全国62都道府県政令指定都市における小学校中学校高等学校教育委員会大学は独自採用のため)を対象とし、スクールカウンセラー導入後効果・評価、およびスクールカウンセラー活用配置状況から今後要望に至るまでの回答募るなど、スクールカウンセラーに関する現状現場ニーズ包括的な把握考察試みた全国規模施策参考アンケート調査である。ついては、下記に同アンケート調査の各設問における回答構成比をまとめ、それぞれを表に示す。

※この「効果・評価と活用・配置の現状」の解説は、「スクールカウンセラー」の解説の一部です。
「効果・評価と活用・配置の現状」を含む「スクールカウンセラー」の記事については、「スクールカウンセラー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「効果・評価と活用・配置の現状」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「効果・評価と活用・配置の現状」の関連用語

効果・評価と活用・配置の現状のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



効果・評価と活用・配置の現状のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスクールカウンセラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS