加藤の戦死とは? わかりやすく解説

加藤の戦死

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 21:15 UTC 版)

加藤隼戦闘隊」の記事における「加藤の戦死」の解説

1942年5月22日、第64戦隊駐屯するアキャブ飛行場ブレニム1機(第60飛行隊ハガード准尉機)が来襲爆撃一式戦5機が迎撃出撃するも、後上方銃座射手マクラッキー軍曹)の巧み射撃により2機が被弾し途中帰還、さらに1機が最初近接降下攻撃からの引起時に機体腹部燃料タンク部)に集中射を浴び発火。この機体こそが戦隊長加藤建夫中佐機であり、帰還不可能と察した加藤機は左に反転しベンガル湾海面突入し自爆した戦死した加藤中佐は「ソノ武功一ニ中佐高邁ナル人格卓越セル指揮統帥及ビ優秀ナル操縦技能ニ負フモノニシテ其ノ存在ハ実ニ陸軍航空部隊ノ至宝タリ」と評される南方軍総司令官寺内寿一元帥大将名の個人感状拝受、さらに帝国陸軍初となる二階級特進陸軍少将、また功二級金鵄勲章受勲し「軍神となった。 なお丸尾大尉・大谷大尉の両中隊長、さらに加藤後任たる八木戦隊長失った64戦隊において、1942年4月第3中隊長に着任していた黒江保彦大尉先任将校として指揮統率自身陸軍航空部指折りエースである黒江は、イギリス空軍高速機モスキート撃墜するなど活躍1944年昭和19年1月半ばテスト・パイロットとして再度陸軍航空審査部飛行実験部転任するまで第64戦隊支えたビルマ戦線では雨季の期間中航空作戦不能ないし低調になるため、雨季を除く大戦中期たる1942年9月9日から1943年5月29日にかけて第64戦隊・第50戦隊一式戦連合軍62撃墜記録対す一式戦空戦損害36喪失であった撃墜連合軍機の機種内訳戦闘機44機・爆撃機17機・偵察機1機に上り戦闘機詳細ハリケーン36機・モホーク5機・P-40 3機、爆撃機等はB-24 5機・ブレニム5機・B-25 3機・ウェリントン2機・ハドソン1機・ボーファイター1機、偵察機はF-4 1機となる。一式戦喪失36機のうち連合軍戦闘機によって撃墜されたものは24機で、残機爆撃機防御砲火対空砲火などによるものである。

※この「加藤の戦死」の解説は、「加藤隼戦闘隊」の解説の一部です。
「加藤の戦死」を含む「加藤隼戦闘隊」の記事については、「加藤隼戦闘隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「加藤の戦死」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加藤の戦死」の関連用語

加藤の戦死のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加藤の戦死のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの加藤隼戦闘隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS