功績顕著によるものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 功績顕著によるものの意味・解説 

功績顕著によるもの(一代年寄)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 04:21 UTC 版)

年寄名跡」の記事における「功績顕著によるもの(一代年寄)」の解説

現役時代功績著しかった横綱引退した際、協会理事会がその横綱一代限って認め年寄名跡である。現役時代四股名そのまま年寄名跡として使用し退職まで有効。一代限りのため譲渡継承出来ないが、一代年寄以外に認められている年寄株譲渡貸株権利制限しないために、一代年寄名跡別に一般年寄株一つ保有することが認められる。元々は1969年現役だった横綱大鵬に、内弟子集め例外的に認めて横綱大鵬」と「年寄大鵬」を並立させる工夫として生み出されと言われるが、経緯詳細わかっていない。目安としては、幕内最高優勝20回が挙げられるが、制度としての明文化規定は無い。 歴代権利取得者は、大鵬幸喜北の湖敏満千代の富士貢貴乃花光司の4人。この内大鵬北の湖貴乃花権利行使しそれぞれ自前部屋構えた千代の富士九重部屋継承する予定であったため、「部屋の名前は一代限り無く末永く続くものにしたい」と辞退したこの他朝青龍明徳25優勝したが、日本国籍取得しなかったため年襲名資格を満たさず、現役引退とともに協会退職した白鵬翔45優勝しているが、引退直前に、後述の「大相撲継承発展考え有識者会議」の最終報告書提出されている。これが白鵬一代年寄議論影響及ぼし議論自体が起こらなかった原因になったか、あるいは度重なる問題行動影響したことによるものかは不明である。白鵬引退間近タイミング突如としてこの声明が出現したことについては、白鵬一代年寄特権与えないようにするための策だったのではないか考え識者もいる。このため白鵬には一代年寄適用されず、『間垣』を襲名した引退後年寄として初め番付載る際は、上の名前変わらないにもかかわらず一般年寄と同様、氏名の上に「(四股名)改メ」と書かれる。また、審判委員就任した場合、本来場アナウンスでは「正面審判長、『伊勢ヶ濱、元・旭富士』というように、年寄名跡現役時代四股名アナウンスされるが、一代年寄場合、「正面審判長、『貴乃花』」というように一度だけアナウンスされる。 2021年4月19日開催された「大相撲継承発展考え有識者会議」の第11回会合最終報告書には、現在の協会定款根拠となる規定はないなどとして、一代年寄存在意義を示すものは見いだされないと論じられた。同会の山内昌之委員長は「『廃止』と理解されては困る。廃止ではなく制度そのものが本来なかった。協会のどこにも規定がない。横綱大鵬に対して工夫されたもので、それがある種制度として考えられた」などと説明している。このことから、今後新たな一代年寄生まれない可能性示唆されている。

※この「功績顕著によるもの(一代年寄)」の解説は、「年寄名跡」の解説の一部です。
「功績顕著によるもの(一代年寄)」を含む「年寄名跡」の記事については、「年寄名跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「功績顕著によるもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「功績顕著によるもの」の関連用語

功績顕著によるもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



功績顕著によるもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの年寄名跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS