初等的な定義とは? わかりやすく解説

初等的な定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/20 10:08 UTC 版)

真空準位」の記事における「初等的な定義」の解説

真空準位は、初等的には、古典力学における第二宇宙速度アナロジー理解される一つ初等的な例として、この考え方基づいて水素原子に対して真空準位定義してみよう。 軌道周回する電子は1個とし、電子原子核点電荷として扱うと、電子原子核間に働くクーロン力は、 F = − e 2 4 π ϵ 0 r 2 {\displaystyle F=-{\frac {e^{2}}{4\pi {\epsilon }_{0}{r^{2}}}}} で与えられる。ここで、e は電気素量、 ϵ 0 {\displaystyle {\epsilon }_{0}} は真空の誘電率である。 この F を与え力学的なポテンシャルを E とすると、 d E d r = − F = e 2 4 π ϵ 0 r 2 {\displaystyle {\frac {dE}{dr}}=-F={\frac {e^{2}}{4\pi {\epsilon }_{0}{r^{2}}}}} となる。上式の両辺積分すると、 E = − ∫ F d r = − e 2 4 π ϵ 0 r + C {\displaystyle E=-\int Fdr=-{\frac {e^{2}}{4\pi {\epsilon }_{0}{r}}}+C} となる。C は積分定数電位基準とりかた依存するが、クーロン力無限遠で0なので、無限遠基準にするのが都合が良い。そこで、 E V = E ( ∞ ) {\displaystyle E_{\mathrm {V} }=E(\infty )} を、水素原子における真空準位定義する

※この「初等的な定義」の解説は、「真空準位」の解説の一部です。
「初等的な定義」を含む「真空準位」の記事については、「真空準位」の概要を参照ください。


初等的な定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 23:40 UTC 版)

条件付期待値」の記事における「初等的な定義」の解説

初等的な定義では条件付き期待値条件付き確率による期待値である。P(A) > 0 をみたす事象 A が起きたことが分かったときに、事象 B が起き条件付き確率は P ⁡ ( B ∣ A ) := P ⁡ ( A ∩ B ) P ⁡ ( A ) {\displaystyle \operatorname {P} (B\mid A):={\frac {\operatorname {P} (A\cap B)}{\operatorname {P} (A)}}} で定義され事象 A が起きたことが分かったときの確率変数 X の条件付き期待値は E ⁡ [ X ∣ A ] := E P ⁡ ( ⋅ ∣ A ) ⁡ [ X ] = E ⁡ [ X , A ] P ⁡ ( A ) {\displaystyle \operatorname {E} [X\mid A]:=\operatorname {E} ^{\operatorname {P} (\cdot \mid A)}[X]={\frac {\operatorname {E} [X,A]}{\operatorname {P} (A)}}} で与えられる

※この「初等的な定義」の解説は、「条件付期待値」の解説の一部です。
「初等的な定義」を含む「条件付期待値」の記事については、「条件付期待値」の概要を参照ください。


初等的な定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 22:35 UTC 版)

最大公約数」の記事における「初等的な定義」の解説

以下では、自然数は 0 {\displaystyle 0} を含むとし、 a {\displaystyle a} が b {\displaystyle b} を割り切ること(つまり b = c a {\displaystyle b=ca} となる自然数 c {\displaystyle c} が存在すること)を a ∣ b {\displaystyle a\mid b} と表す。 写像 gcd : N n → N ; ( a 1 , … , a n ) ↦ d {\displaystyle \gcd \colon \mathbb {N} ^{n}\to \mathbb {N} ;(a_{1},\dots ,a_{n})\mapsto d} を すべての 1 ≦ i ≦ n {\displaystyle 1\leqq i\leqq n} に対して d ∣ a i {\displaystyle d\mid a_{i}} であり、 すべての自然数 b {\displaystyle b} に対しすべての 1 ≦ i ≦ n {\displaystyle 1\leqq i\leqq n} に対して b ∣ a i {\displaystyle b\mid a_{i}} ならば b ∣ d {\displaystyle b\mid d} となる ように定める。 d {\displaystyle d} を a 1 , … , a n {\displaystyle a_{1},\dots ,a_{n}} の最大公約数といい、 gcd ( a 1 , … , a n ) {\displaystyle \gcd(a_{1},\dots ,a_{n})} や ( a 1 , … , a n ) {\displaystyle (a_{1},\dots ,a_{n})} と表す。 gcd ( a 1 , … , a n ) = 1 {\displaystyle \gcd(a_{1},\dots ,a_{n})=1} が成り立つことを a 1 , … , a n {\displaystyle a_{1},\dots ,a_{n}} が互いに素であると言う。 この定義から容易に次のことがわかる。 gcd ( a , b ) = gcd ( b , a ) {\displaystyle \gcd(a,b)=\gcd(b,a)} が成り立つ。 gcd ( gcd ( a , b ) , c ) = gcd ( a , b , c ) {\displaystyle \gcd(\gcd(a,b),c)=\gcd(a,b,c)} が成り立つ。 最大公約数存在すれば一意である。 n = 0 {\displaystyle n=0} であれば(つまり空集合の)最大公約数は 0 {\displaystyle 0} である。空積が 1 = { ∅ } {\displaystyle 1=\{\varnothing \}} であることと空なる真(英語版)に注意せよn = 1 {\displaystyle n=1} であれば gcd ( a 1 ) = a 1 {\displaystyle \gcd(a_{1})=a_{1}} である。 n = 2 {\displaystyle n=2} とし、 0 {\displaystyle 0} と 0 {\displaystyle 0} の最大公約数は 0 {\displaystyle 0} である。ゆえに、一般に最大公約数最大公約数ではない。 n = 2 {\displaystyle n=2} とし、 0 {\displaystyle 0} でない自然数 a 1 {\displaystyle a_{1}} と 0 {\displaystyle 0} の最大公約数は a 1 {\displaystyle a_{1}} である 自然数一つ以下の場合自明なので普通は二つ上の場合考えることになるが、二番目性質により二つ自然数最大公約数考えることに帰着する。この定義からアプリオリには任意の二つ自然数最大公約数存在するかわからないが、実際には単に存在するだけでなく具体的に計算するアルゴリズムユークリッドの互除法として知られており、この重要な応用ベズーの等式である。 たとえば 333 {\displaystyle 333} と 57 {\displaystyle 57} の最大公約数ユークリッドの互除法により求めてみよう。 333 = 57 × 5 + 48 {\displaystyle 333=57\times 5+48} なので gcd ( 333 , 57 ) = gcd ( 57 , 48 ) {\displaystyle \gcd(333,57)=\gcd(57,48)} である。 57 = 48 × 1 + 9 {\displaystyle 57=48\times 1+9} なので gcd ( 57 , 48 ) = gcd ( 48 , 9 ) {\displaystyle \gcd(57,48)=\gcd(48,9)} である。 48 = 9 × 5 + 3 {\displaystyle 48=9\times 5+3} なので gcd ( 48 , 9 ) = gcd ( 9 , 3 ) {\displaystyle \gcd(48,9)=\gcd(9,3)} である。 9 = 3 × 3 + 0 {\displaystyle 9=3\times 3+0} なので gcd ( 9 , 3 ) = gcd ( 3 , 0 ) = 3 {\displaystyle \gcd(9,3)=\gcd(3,0)=3} であり、最大公約数が 3 {\displaystyle 3} であることがわかったこのように最大公約数の定義や計算素数素因数分解などのような高級な概念は全く必要ないのだが、算術の基本定理成り立つことを利用して最大公約数明示的に表すこともできる。つまり、すべての素数から成る集合P r i m e s {\displaystyle {\mathfrak {Primes}}} として、 a 1 , … , a n {\displaystyle a_{1},\dots ,a_{n}} を a i = ∏ p ∈ P r i m e s p e p ( i ) {\displaystyle a_{i}=\prod _{p\in {\mathfrak {Primes}}}p^{e_{p}(i)}} と素因数分解すれば、次が成り立つ。 gcd ( a 1 , … , a n ) = ∏ p ∈ P r i m e s p min { e p ( 1 ) , … , e p ( n ) } {\displaystyle \gcd(a_{1},\dots ,a_{n})=\prod _{p\in {\mathfrak {Primes}}}p^{\min\{e_{p}(1),\ldots ,e_{p}(n)\}}} たとえば 333 = 3 2 × 37 {\displaystyle 333=3^{2}\times 37} や 57 = 3 × 19 {\displaystyle 57=3\times 19} と素因数分解できるので、たしかに gcd ( 333 , 57 ) = 3 {\displaystyle \gcd(333,57)=3} となりユークリッドの互除法用いて得られた値と一致する。 他にも次のような性質知られている。 gcd ( a , b ) lcm ⁡ ( a , b ) = a b {\displaystyle \gcd(a,b)\operatorname {lcm} (a,b)=ab} (ただし lcm {\displaystyle \operatorname {lcm} } は最小公倍数)が成り立つ。この関係によって最小公倍数計算するのが一般的である。 gcd ( a , lcm ⁡ ( b , c ) ) = lcm ⁡ ( gcd ( a , b ) , gcd ( a , c ) ) {\displaystyle \gcd(a,\operatorname {lcm} (b,c))=\operatorname {lcm} (\gcd(a,b),\gcd(a,c))} や lcm ⁡ ( a , gcd ( b , c ) ) = gcd ( lcm ⁡ ( a , b ) , lcm ⁡ ( a , c ) ) {\displaystyle \operatorname {lcm} (a,\gcd(b,c))=\gcd(\operatorname {lcm} (a,b),\operatorname {lcm} (a,c))} のような分配則が成り立つ。 gcd ( a , b ) = ∑ k ∣ a , b φ ( k ) {\displaystyle \gcd(a,b)=\sum _{k\mid a,b}\varphi (k)} (ただし φ ( k ) {\displaystyle \varphi (k)} はオイラーのトーシェント関数)が成り立つ。 gcd ( a , b ) = a f ( b / a ) {\displaystyle \gcd(a,b)=af(b/a)} (ただし f {\displaystyle f} はトマエ関数)が成り立つ。 正の奇数 a {\displaystyle a} と自然数 b {\displaystyle b} に対して gcd ( a , b ) = log 2 ⁡ ∏ k = 0 a − 1 ( 1 + e − 2 π i k b / a ) {\displaystyle \gcd(a,b)=\log _{2}\prod _{k=0}^{a-1}(1+e^{-2\pi ikb/a})} が成り立つ。 gcd ( a , b ) = ∑ k = 1 a e 2 π i k b / a ∑ d ∣ a c d ( k ) d {\displaystyle \gcd(a,b)=\sum _{k=1}^{a}e^{2\pi ikb/a}\sum _{d\mid a}{\frac {c_{d}(k)}{d}}} (ただし c d ( k ) {\displaystyle c_{d}(k)} はラマヌジャン和(英語版))が成り立つ。 gcd ( n a − 1 , n b − 1 ) = n gcd ( a , b ) − 1 {\displaystyle \gcd(n^{a}-1,n^{b}-1)=n^{\gcd(a,b)}-1} が成り立つ。 ∑ k = 1 n gcd ( k , n ) = n ∏ p ∣ n ( 1 + v p ( n ) ( 1 − p − 1 ) ) {\displaystyle \sum _{k=1}^{n}\gcd(k,n)=n\prod _{p\mid n}(1+v_{p}(n)(1-p^{-1}))} (ただし v p ( n ) {\displaystyle v_{p}(n)} は n {\displaystyle n} の p {\displaystyle p} 進付値)が成り立つ。 特に重要な事実として、組 ( N , ∣ ) {\displaystyle (\mathbb {N} ,\mid )} は半順序集合であるのでハッセ図書くことができ、さらに lcm {\displaystyle \operatorname {lcm} } と gcd {\displaystyle \gcd } をそれぞれ結びと交わりとすれば完備分配束を成し、 1 {\displaystyle 1} が最小元、 0 {\displaystyle 0} が最大元になる。したがって圏論的には lcm {\displaystyle \operatorname {lcm} } と gcd {\displaystyle \gcd } はそれぞれ余積と積に対応する

※この「初等的な定義」の解説は、「最大公約数」の解説の一部です。
「初等的な定義」を含む「最大公約数」の記事については、「最大公約数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初等的な定義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初等的な定義」の関連用語

初等的な定義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初等的な定義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真空準位 (改訂履歴)、条件付期待値 (改訂履歴)、最大公約数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS