初等的な導出とは? わかりやすく解説

初等的な導出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/19 22:01 UTC 版)

スターリングの近似」の記事における「初等的な導出」の解説

スターリングの公式厳密な証明にはオイラーの和公式、あるいは鞍点法といった複素解析技法などを用いられることが多いが、初等的に導くことも可能である。まず階乗対数積分近似するlog凹関数であることから k-1<x<k (k=2,3,...) に対して log ⁡ k − ( k − x ) { log ⁡ k − log ⁡ ( k − 1 ) } < log ⁡ x < log ⁡ k − 1 k ( k − x ) {\displaystyle \log k-(k-x)\{\log k-\log(k-1)\}\;<\;\log x\;<\;\log k-{\frac {1}{k}}(k-x)} これを k-1 から k まで積分して log ⁡ k − 1 2 { log ⁡ k − log ⁡ ( k − 1 ) } < ∫ k − 1 k logx d x < log ⁡ k − 1 2 k ∫ k − 1 k logx d x + 1 2 k < log ⁡ k < ∫ k − 1 k logx d x + 1 2 { log ⁡ k − log ⁡ ( k − 1 ) } {\displaystyle {\begin{aligned}&\log k-{\frac {1}{2}}\{\log k-\log(k-1)\}\;<\;\int _{k-1}^{k}\log x\,dx\;<\;\log k-{\frac {1}{2k}}\\&\int _{k-1}^{k}\log x\,dx+{\frac {1}{2k}}\;<\;\log k\;<\;\int _{k-1}^{k}\log x\,dx+{\frac {1}{2}}\{\log k-\log(k-1)\}\end{aligned}}} k=m+1,m+2,...,n に対して足し合わせると log ⁡ n ! m ! = ∑ k = m + 1 n log ⁡ k > ∫ m n logx d x + ∑ k = m + 1 n 1 2 k > ∫ m n logx d x + 1 2 n − 1 2 m +m n 1 2 x d x = ( n + 1 / 2 ) log ⁡ n − n + 1 / ( 2 n ) − ( m + 1 / 2 ) logm + m − 1 / ( 2 m ) logn ! m ! = ∑ k = m + 1 n log ⁡ k < ∫ m n log ⁡ x d x + 1 2 { log ⁡ n − log ⁡ m } = ( n + 1 / 2 ) log ⁡ n − n − ( m + 1 / 2 ) log ⁡ m + m {\displaystyle {\begin{aligned}\log {\frac {n!}{m!}}&=\sum _{k=m+1}^{n}\log k\\&>\int _{m}^{n}\log x\,dx+\sum _{k=m+1}^{n}{\frac {1}{2k}}\\&>\int _{m}^{n}\log x\,dx+{\frac {1}{2n}}-{\frac {1}{2m}}+\int _{m}^{n}{\frac {1}{2x}}\,dx\\&=(n+1/2)\log n-n+1/(2n)-(m+1/2)\log m+m-1/(2m)\\\log {\frac {n!}{m!}}&=\sum _{k=m+1}^{n}\log k\\&<\int _{m}^{n}\log x\,dx+{\frac {1}{2}}\{\log n-\log m\}\\&=(n+1/2)\log n-n-(m+1/2)\log m+m\end{aligned}}} n n + 1 / 2 e − n + 1 / ( 2 n ) m m + 1 / 2 em + 1 / ( 2 m ) < n ! m ! < n n + 1 / 2 en m m + 1 / 2 e − m {\displaystyle {\frac {n^{n+1/2}e^{-n+1/(2n)}}{m^{m+1/2}e^{-m+1/(2m)}}}<{\frac {n!}{m!}}<{\frac {n^{n+1/2}e^{-n}}{m^{m+1/2}e^{-m}}}} ここで a n = n ! n n + 1 / 2 e − n {\displaystyle \;a_{n}={\frac {n!}{n^{n+1/2}e^{-n}}}\;} と定めると e 1 / ( 2 n ) e 1 / ( 2 m ) < a n a m < 1 {\displaystyle {\frac {e^{1/(2n)}}{e^{1/(2m)}}}<{\frac {a_{n}}{a_{m}}}<1} m,n→∞のとき最左辺は1に収束するから、特に n=2m のとき lim m → ∞ a 2 m a m = 1 {\displaystyle \lim _{m\to \infty }{\frac {a_{2m}}{a_{m}}}=1} これとウォリスの公式の系 lim n → ∞ 4 n ( n ! ) 2 n ( 2 n ) ! = π {\displaystyle \;\lim _{n\to \infty }{\frac {4^{n}(n!)^{2}}{{\sqrt {n}}(2n)!}}={\sqrt {\pi }}\;} と比較すると、 4 n ( n ! ) 2 n ( 2 n ) ! = 4 n ( a n n n + 1 / 2 e − n ) 2 n a 2 n ( 2 n ) 2 n + 1 / 2 e − 2 n = a n 2 2 a 2 n {\displaystyle {\frac {4^{n}(n!)^{2}}{{\sqrt {n}}(2n)!}}={\frac {4^{n}(a_{n}n^{n+1/2}e^{-n})^{2}}{{\sqrt {n}}a_{2n}(2n)^{2n+1/2}e^{-2n}}}={\frac {a_{n}^{2}}{{\sqrt {2}}a_{2n}}}} lim n → ∞ a n = lim n → ∞ 4 n ( n ! ) 2 n ( 2 n ) ! 2 a 2 n a n = 2 π {\displaystyle \lim _{n\to \infty }a_{n}=\lim _{n\to \infty }{\frac {4^{n}(n!)^{2}}{{\sqrt {n}}(2n)!}}{\frac {{\sqrt {2}}a_{2n}}{a_{n}}}={\sqrt {2\pi }}} を得る。

※この「初等的な導出」の解説は、「スターリングの近似」の解説の一部です。
「初等的な導出」を含む「スターリングの近似」の記事については、「スターリングの近似」の概要参照ください


初等的な導出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 06:34 UTC 版)

円錐台」の記事における「初等的な導出」の解説

錐体の体積公式を知っている積分計算知らない場合日本多く小中学生はそうである)、体積求めるには、円錐から小円錐を取り除いた考えればよい。ここで、一般錐台体積公式を求めておく。上底面、下底面の面積それぞれ S1, S2, 高さを h とする。もとの大きな錐体の高さ H は S 1 S 2 = Hh H {\displaystyle {\frac {\sqrt {S_{1}}}{\sqrt {S_{2}}}}={\frac {H-h}{H}}} を満たす。これを H について解くと、 H = S 2 h S 2S 1 {\displaystyle H={\frac {{\sqrt {S_{2}}}h}{{\sqrt {S_{2}}}-{\sqrt {S_{1}}}}}} となる。錐台体積 V は V = 1 3 S 2 H1 3 S 1 ( H − h ) {\displaystyle V={\frac {1}{3}}S_{2}H-{\frac {1}{3}}S_{1}(H-h)} であるから先ほどの H を代入して整理するV = h 3 ( S 1 + S 1 S 2 + S 2 ) {\displaystyle V={\frac {h}{3}}{\Bigl (}S_{1}+{\sqrt {S_{1}S_{2}}}+S_{2}{\Bigr )}} となる。 これにより、上底面の半径 r1, 下底面の半径 r2, 高さ h の円錐台体積 V は V = π h 3 ( r 1 2 + r 1 r 2 + r 2 2 ) {\displaystyle V={\frac {\pi h}{3}}({r_{1}}^{2}+r_{1}r_{2}+{r_{2}}^{2})} となる。

※この「初等的な導出」の解説は、「円錐台」の解説の一部です。
「初等的な導出」を含む「円錐台」の記事については、「円錐台」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初等的な導出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初等的な導出」の関連用語

初等的な導出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初等的な導出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスターリングの近似 (改訂履歴)、円錐台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS