初代(1986年-1997年)K34T型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/02 05:43 UTC 版)
「三菱・ストラーダ」の記事における「初代(1986年-1997年)K34T型」の解説
1986年、フォルテの後継車として登場。当初は海外専売だった。また、北米ではフォルテ同様、ダッジ・ラム50としても販売された。 1991年5月、RV市場の拡大を受け、4WDピックアップ・スポーツRVとして国内販売を開始。L200/マイティマックスダブルキャブの国内仕様。 小型車枠を越えた大きなボディサイズ(全長4990mm×全幅1740mm×全高1770mm)に加え、クラス初のサイドプロテクトモール一体型ワイドフェンダ、ラップラウンドタイプの大型フロントグリルガードなど、数多くのドレスアップパーツを採用。パジェロやデリカに搭載される傾斜計・内外気温計も選べた。 5人乗りの室内には、バケットタイプフロントシートのほか、100Wのハイパワー4スピーカを備えたオーディオを装備した。後部のカーゴスペースは最大積載量500kg(クラス最大)で、オプションでキャノピーもあった。 エンジンはトルクフルな4D56型2.5L直列4気筒OHC8バルブディーゼルターボで、最高出力85馬力。フロントがダブルウィッシュボーン、リアはリーフリジッドのサスペンション、パートタイム式4WDとメカニズム関係はオーソドックス。 ラインナップは、ベースグレードの「S」、上級グレードの「R」の2グレード体制。上級グレードRはオーバーフェンダーやグリルガード、ロールバー、メッキドアミラー、255/70R15タイヤを標準装備している。全長5mのサイズの為1ナンバー登録であり、高速道路などでは中型車扱いの為普通車より料金は増す。 1993年10月、マイナーチェンジ。エクステリアではフロントグリル・フロントバンパー・ドアミラーの変更、インテリアではインテリアパネル等の変更、機械関係ではディーゼルエンジンの環境性能を向上させ、排ガス規制に対応させた。また安全装備を充実させる。 1994年8月、特別仕様車ブラックエディションを追加設定。 ストラーダの登場により、既発売のブラボー、パジェロ、デリカ、RVR、シャリオ、ジープと併せ、性格と用途の異なる7種類のRVが揃い、多様化するRVニーズに幅広く応えられるラインアップとなった。 リア 2WDシングルキャブ(豪州仕様L200)
※この「初代(1986年-1997年)K34T型」の解説は、「三菱・ストラーダ」の解説の一部です。
「初代(1986年-1997年)K34T型」を含む「三菱・ストラーダ」の記事については、「三菱・ストラーダ」の概要を参照ください。
- 初代K34T型のページへのリンク