初代 N60系(1983年-1989年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 03:44 UTC 版)
「トヨタ・ハイラックスサーフ」の記事における「初代 N60系(1983年-1989年)」の解説
ボディ下半はスチール製となったが、FRP製リムーバブルトップは継続されていた。リアには転倒時のためのロールバーも追加された。フロントキャブ屋根上にはチルト式のサンルーフが付き、ハードトップとサンルーフを外すと、オープン・エアを楽しめるオープンカーにもなる、多用途レジャー仕様だった。 1983年10月 - ウィネベーゴ・トレッカーを自社に取り込み、車名を4 Runner(フォー・ランナー)と変更し、1984年モデルとして米国にて販売開始。 1984年5月 - 日本国内で販売開始。日本国内では、屋根を取り外しての公道走行は運輸省の認可が降りなかったが、着脱は可能な構造になっている。全車4ナンバーのライトバン扱いとなった。設定されたエンジンは、ガソリンが直列4気筒2.0Lの3Y型、ディーゼルは直列4気筒2.4Lの2L型の2種類。サスペンションはハイラックス4WD同様の4輪リーフリジッドで、スプリングをアクスルハウジングの上で固定する「オーバースラング」タイプである。このレイアウトは地面に接触する地上高の低い部分が減り、オフロードカーとしての利点と見た目の雰囲気は高まるが、操縦安定性と乗り心地は非常に悪い。また、パーキングブレーキはステッキ式を採用。11月 - ターボディーゼルの2L-T型エンジンを追加。 1985年8月 - オンロードでの走行性能を改善するため、フロントサスペンションとばねを、リーフリジッドからダブルウィッシュボーン+トーションバースプリングに変更する。この変更はハイラックスサーフのみで、ピックアップの4WDは従来通り、4輪リーフリジッドのまま残された。 1986年8月 - マイナーチェンジ。日本国内のハイラックスサーフでは、5ナンバー登録、ATの設定、共に初となるワゴンが追加される。エンジンは昭和53年排出ガス規制に適合した、2.0LガソリンEFIの3Y-Eのみ。 北米仕様写真は車体同色のFRPシェルを持つ
※この「初代 N60系(1983年-1989年)」の解説は、「トヨタ・ハイラックスサーフ」の解説の一部です。
「初代 N60系(1983年-1989年)」を含む「トヨタ・ハイラックスサーフ」の記事については、「トヨタ・ハイラックスサーフ」の概要を参照ください。
- 初代 N60系のページへのリンク