初代 N10型系とは? わかりやすく解説

初代 N10型系(1978年-1982年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 19:01 UTC 版)

日産・パルサー」の記事における「初代 N10型系(1978年-1982年)」の解説

パルサー・エクサについては「日産・エクサ」を参照 1982年4月 N12型にモデルチェンジボディタイプ3ドアおよび5ドアハッチバック、2ドアノッチバッククーペのラインナップクーペグレード名を「エクサ」(EXAシリーズとした。ヨーロッパ市場では引き続きチェリーの名を引き継いだ北米市場にはB11サニー日産・セントラとして投入されたため、クーペエクサのみがパルサーNXとして投入された。マレーシア南アフリカ共和国ではラングレーその他のアジア諸国オーストラリアでは「日産パルサー」(中文:日産彗星)の名称で販売された。オーストラリアではバトン・プランによって現地メーカーであるGMホールデンホールデン・アストラという名称でOEM供給もした。CM出演者桑田佳祐森英恵1982年6月 4ドアサルーン(セダン)を追加エンジンはE13S/E15S(キャブレター仕様)/E15E(EGI仕様)を搭載1983年5月 E15ET(ターボ仕様)とディーゼルのCD17を追加及び一部改良一部グレード日本初ドアミラー装備1983年7月 日産イタリア アルファロメオとの技術提携により「アルファロメオ・アルナ」(合弁会社名「Alfa Romeo e Nissan Automoveicoli S.p.A」に由来)が登場しヨーロッパで販売された。ボディ形状3ドア/5ドアハッチバックのみで、フロントおよびリア意匠パルサー異なるほか、エンジンアルファロメオ製で「スッド由来水平対向4気筒SOHCエンジン搭載していた。 1984年3月 マイナーチェンジ。3ドアハッチバックの1.5L車をアルファロメオ提携したモデルミラノX1」シリーズとする。CM出演者中村雅俊変更1985年2月 チェリー誕生15周年特別仕様車1300 TCスペシャルXV」及び「1500 TS-GスーパーエクストラXV発売1985年5月 「3ドアハッチバック1300ELLE-S」、および「3ドアハッチバック1500ミラノX1 ホワイト・ミラノ仕様」を設定ターボチャージャー冷却方式水冷式変更1985年9月 特別仕様車1300 4ドアTCスペシャルXV発売1985年12月 アルファシリーズ追加1986年 アルファロメオ・アルナ生産終了1986年5月 N13型にモデルチェンジされる。

※この「初代 N10型系(1978年-1982年)」の解説は、「日産・パルサー」の解説の一部です。
「初代 N10型系(1978年-1982年)」を含む「日産・パルサー」の記事については、「日産・パルサー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初代 N10型系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初代 N10型系」の関連用語

初代 N10型系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初代 N10型系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日産・パルサー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS