分析、利点、欠点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 分析、利点、欠点の意味・解説 

分析、利点、欠点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 04:59 UTC 版)

スイス式トーナメント」の記事における「分析、利点、欠点」の解説

引き分けがないと想定される勝者敗者)が明確に決定できる試合においてはノックアウト方式同じだけの試合数が必要となる。つまり、プレイヤーの数を2を底とする対数取った値だけのラウンド数が必要となる。したがって、3ラウンドあれば8人、4ラウンドあれば16人のプレイヤーを扱うことができる。もし、最低限必要な試合数よりも少ない数しか行われなかった場合2人上のプレイヤーお互いに顔を合わせることなく全勝大会終えという事態が起こりうるノックアウト方式比べてスイス式には途中で敗退する選手1人もいないという利点がある。つまり、大会出場したプレイヤー自分成績関わらずすべてのラウンド参加することが保証される唯一の例外は、参加人数奇数1人残ってしまう場合である。残った選手不戦勝与えられる。つまり、そのラウンド対戦することはできないがそのラウンド試合勝ったのと同じだけの得点を得ることができる(例えチェス大会なら1勝)。そのプレイヤー次のラウンド再編入され、再度不戦勝を得ることはできないノックアウト方式比べた際の他の利点は、最終結果トーナメント勝者だけでなく、それ以外選手たち相対的な強さ示してくれることである。例えば、ノックアウト方式決勝戦敗者実際にはその大会で2番目に強い選手ではないかしれない。なぜなら2番目に強い選手最終的な優勝者早いラウンド負けてしまった可能性があるからである。 スイス式トーナメントにおいては時々最終ラウンド迎え前に、あるプレイヤーがたとえ最終戦負けてしまって優勝できるだけの大きなリードを得ることがある。これはいくつかの欠点持っている。まず1つは、スイス式トーナメントノックアウト方式とは異なり最終戦が常にクライマックス迎えわけではないということである。そして2つ目は、優勝確定していて勝つ必要がなくやる気のない1位の選手最終戦負けてしまった場合、他のプレイヤー順位影響を及ぼすことになる。この問題対す1つ解決法は、首位選手には脱落式のラウンド設けることである。スクラブルトーナメントではこのような大きなリード持ったプレイヤーに対して入賞することは不可能だが高い順位位置するプレイヤー対戦させるこの方法はアメリカで1995年行われたスクラブルオールスター大会で優勝したデイビッド・ギブソンに対して初め適用されたことにちなんで、ギブソナイゼーション(またはギブソンルール)として知られている。彼はスクラブル史上最高の賞金王で、大きな大会で最終ラウンドに入る前に優勝確定させてしまうことで特に有名であったこのような背景から、優勝確定した段階準優勝者の決定影響出ないように順位の低いプレイヤー対戦させられるプレイヤーは「ギブソン化」されたといわれる総当たり方式比べた際の欠点として、スイス式では大会上位終えた選手たち概して良いパフォーマンスをし、下位終えた選手たちよくないパフォーマンスをしたことはわかるが、中位終えた選手について順位があまり意味を持たないことが多い。例え最近のヨーロッパ・チェス選手権では、最終得点が5½/11だったプレイヤーたちのレーティング・パフォーマンス(その大会成績だけで計算したレーティング)は2189~2559と散らばっていた。この数値の差は、このグループのうちパフォーマンスの高いプレイヤーパフォーマンスの低いプレイヤーに対して90%以上の勝率上げるだろうということ意味する。またレーティング・パフォーマンスが2441だったあるプレイヤーは、パフォーマンスが2518だった別のプレイヤーよりも2.5ポイントも高い得点上げていた。 この方式はイングランドにおいてポケットビリヤード予選などに使われている。全勝プレイヤー多数出てきてしまう状況克服するために、特定の回数試合負けたプレイヤー脱落させられる。これによって最終戦ではただ1人プレイヤーのみが全勝終え自動的に勝者決定することができる。一方で残り選手たち最終順位決めるためにはラウンドロビン総当たり方式を行わなければならないラウンドロビン方式比べてスイス式実現不可能な数のラウンド数を要求することなく多くプレイヤー参加してもらうことができる。勝ち残りトーナメントテニスのように一度限られた数の試合数しか行ないよう場合適している。スイス式においてはすべてのプレイヤー同時に対戦することができる。 スイス式最大の欠点複雑性である。例えサッカーの大会などに対しては、前もって会場準備などが必要でありそれぞれの試合においてたくさんの配慮が必要であるといった実用的な理由から基本的に適していない。

※この「分析、利点、欠点」の解説は、「スイス式トーナメント」の解説の一部です。
「分析、利点、欠点」を含む「スイス式トーナメント」の記事については、「スイス式トーナメント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分析、利点、欠点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分析、利点、欠点」の関連用語

分析、利点、欠点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分析、利点、欠点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスイス式トーナメント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS