写真技術とモノクロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 写真技術とモノクロの意味・解説 

写真技術とモノクロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 04:02 UTC 版)

モノクローム」の記事における「写真技術とモノクロ」の解説

こういった映像表現発生した背景には、初期写真技術あげられるカメラ・オブスクラカメラオブスキュラとも)と呼ばれる装置では、装置内部投射され映像色彩のあるカラー映像ではあったが、これを黒のインクないし鉛筆写し描いた場合モノクロ映像となった。後に画家の手写真乾板置き換えられたが、初期写真乾板アスファルト光線長時間当て、これによって光線当たったところのアスファルト硬化し洗浄した後も黒く残りそれ以外基盤となったシロメ(錫・鉛合金)の白色見えるようになっていた。ただ、この露光には8時間要した(→写真史)。 後に写真乾板改良され、より短い露出時間ガラス表面塗布され化学物質変化し、光の当たったところは黒く残り(影)、光の当たらなかった場所は白く(透明)なるようになっていた。ただこの方法では、「明るいところほど黒く映像として残る」というネガ(→モノクロフィルムであったため、これに光を透過させもう一度反転させたポジ作ることで白黒映像として定着させた。 こうして光線から映像自動的に写し取る写真技術は、写真乾板から写真フィルム時代入ってモノクロ映像として長らく利用され続け、これは後に写真フィルム高速かつ連続撮影してこれを連続投射することで動いている映像としてみせる映画発達以降長く利用された。 カラーフィルム発達した今日では、モノクロ映像過去映像などでしかあまり見ることの無いものであるし、またモノクロ映像古くより手作業色彩施してカラー化された場合もあったことや、または20世紀末よりは計算速度飛躍的に増大したコンピュータ映像作り出すコンピュータグラフィックス技術導入して、これに色彩載せる試み始まっており、この中で過去の映像作品カラー化行われている。しかしカラー映像発達初期においてもモノクロ映像はその描写性(精細さ)や光線感受性の高さでカラーフィルムよりも勝っていたため、20世紀後半入って長らく記録映像芸術性求めた映像作品のうちにモノクロ映像のものがしばしば撮影された。さらにはモノクロ映像の持つ独特の雰囲気ヒト肉眼捉えた色彩世界とは違った印象与えるため、敢えてモノクロ映像採用した芸術作品があるほか、デジタルカメラなど最新映像機器のうちにも「モノクロ撮影モード」(機能)を備え製品は多い。

※この「写真技術とモノクロ」の解説は、「モノクローム」の解説の一部です。
「写真技術とモノクロ」を含む「モノクローム」の記事については、「モノクローム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「写真技術とモノクロ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「写真技術とモノクロ」の関連用語

写真技術とモノクロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



写真技術とモノクロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモノクローム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS