再挙兵と京都からの追放とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 再挙兵と京都からの追放の意味・解説 

再挙兵と京都からの追放

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 18:30 UTC 版)

足利義昭」の記事における「再挙兵と京都からの追放」の解説

4月20日義昭二条御所普請のため、吉田兼和領地から人夫徴収した。このとき、義昭武田信玄が死去したことを知らなかった5月義昭武田信玄朝倉義景顕如らに味方になるように御内書下し5月20日顕如がこれに了承した6月13日義昭安芸毛利輝元対し兵糧料を要求した。だが、輝元は信長との関係から支援しなかった。 6月25日河内畠山秋高家臣遊佐信教によって殺害された。これは、秋高信長方にいたものの、信教河内の国衆の大半義昭支持していたため、その対立の末に発生した出来事であった7月2日義昭二条御所奉公衆三淵藤英のほか、政所執事伊勢貞興昵近公家衆日野輝資高倉永相などに預けた上で宇治槇島城移った槇島城宇治川巨椋池水系島地築かれ南山城要害であり、義昭近臣真木島昭光居城でもあった。そして、3日義昭信長との講和破棄し、この槇島城挙兵した。 7月9日信長上洛すると、日野輝資高倉永相らは二条御所出て降伏し12日最後まで籠っていた三淵藤英降伏したその後信長御所殿舎破却たばかりか、諸人によって御所内が略奪されるのを禁じなかった。 7月18日信長軍勢とともに槇島城包囲・攻撃し、槇島一帯焼き払った義昭はこれに恐怖し、信長講和申し入れ、その条件として2歳息子義尋人質出して降伏した7月19日義昭槇島城退去して、枇杷庄下り20日河内津田入った枇杷庄に下る途中一揆御物など奪い取られたという。 これにより、室町幕府事実上実質的に滅亡した、と解釈されている。義昭京都追放されたことにより、朝廷庇護する天下人役割果たせなくなったからである。それまで信長義昭擁することで、間接的に天下人としての役割担っていたが、その追放後信長一人天下人としての地位保ち続けたまた、信長毛利輝元7月13日付の書状で、「自身天下静謐し、将軍家のことに関しては輝元と万事相談してその結果に従うこと」を約束している。

※この「再挙兵と京都からの追放」の解説は、「足利義昭」の解説の一部です。
「再挙兵と京都からの追放」を含む「足利義昭」の記事については、「足利義昭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「再挙兵と京都からの追放」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「再挙兵と京都からの追放」の関連用語

再挙兵と京都からの追放のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



再挙兵と京都からの追放のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの足利義昭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS