再入幕と復活優勝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 再入幕と復活優勝の意味・解説 

再入幕と復活優勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 17:28 UTC 版)

照ノ富士春雄」の記事における「再入幕と復活優勝」の解説

11月場所4日前の11月6日にはそれまで1年以上できなかった相撲を取る稽古行っていた。時津風部屋での出稽古幕内豊山錦木正代10番取って10連勝絶好調アピールし、さらに「(東京オリンピック前に幕内上がりたいんだ」と抱負語った11月場所は西幕下10目で7戦全勝優勝となり幕下優勝飾った。さらに来場所の関取復帰決めた日本相撲協会11月27日番付編成会議照ノ富士10場所ぶりの関取復帰決定した大関経験者幕内経験者幕内最高優勝経験者序二段からの関取復帰はいずれ史上初。三役以上経験者三段目以下に陥落してから十両復帰する事例自体もこの場所で同時に十両達成した千代鳳含めて常幸龍以来3人目照ノ富士は「新十両決まったときよりうれしい」と再十両決めた感想述べ、さらに「改め気が引き締まる応援してくださる方々の期待応えられるように頑張りたい」と決意コメント残した2020年1月8日時津風部屋への出稽古では北勝富士正代豊山らと相撲取り、計7番取って6勝1敗。本人は「昔感じたことが最近復活している」と復調感じ取っていた。 2020年1月場所初日千代鳳戦は、大相撲史上初となる「三段目以下に陥落してから十両復帰した三役以上経験者同士対戦であったが、極め出し白星獲得している。十両での白星自身として662日ぶり。この場所は中日勝ち越し決め16場所ぶりとなる関取地位での勝ち越しとなった。そして13日目に十両優勝決めたが、その後連敗し13勝2敗で終えた3月場所では、5日目まで順調に白星積み上げ6日目土が付く10勝5敗と終え、2場所連続で2ケタ勝利とし幕内復帰確実にした。 5月場所新型コロナウイルス感染拡大により中止となり、7月場所前の7月9日部屋宝富士翠富士相手20番ほど相撲を取ったそれまでしばらくの間20番相撲を取る稽古1日行ったことはなく、復調アピールする結果となった本人は「こういう時期だからこそ乗り越えてきた自分だから言えることもある。みんなに我慢ということ相撲でちょっとずつ伝えていきたい」と日刊スポーツ取材応じた7月場所幕尻東前17目で迎え幕内復帰後初の場所となり9日目で勝ち越し決め11日目十両含め3場所連続2ケタ勝利となる。13日目、新大関朝乃山との1敗対決制し単独トップに立つ。14日目に正代敗れるが、朝乃山照強敗れたことにより単独トップのまま千秋楽迎え御嶽海に勝ち、5年振り2回目幕内最高優勝果たした。元大関平幕優勝魁傑以来44年振り史上2人目、再入幕場所での優勝同年1月場所徳勝龍以来史上2人目、幕尻優勝同年1月場所徳勝龍以来史上3人目30場所ぶりの優勝琴錦に次ぐ歴代2位ブランク優勝過去幕内最高優勝した力士十両以下に陥落後再び幕内最高優勝したのは史上初の快挙となった

※この「再入幕と復活優勝」の解説は、「照ノ富士春雄」の解説の一部です。
「再入幕と復活優勝」を含む「照ノ富士春雄」の記事については、「照ノ富士春雄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「再入幕と復活優勝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「再入幕と復活優勝」の関連用語

再入幕と復活優勝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



再入幕と復活優勝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの照ノ富士春雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS