内蔵ソフト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 02:23 UTC 版)
『東北大学加齢医学研究所川島隆太教授監修 ちょっと脳を鍛える大人のDSiトレーニング』の文系編と理系編、『明鏡国語楽引辞典』の計3作のニンテンドーDSiウェアを初期状態で内蔵。追加利用料金等もかからない。ただし、ニンテンドー3DSには引っ越しできない。
※この「内蔵ソフト」の解説は、「ニンテンドーDSi」の解説の一部です。
「内蔵ソフト」を含む「ニンテンドーDSi」の記事については、「ニンテンドーDSi」の概要を参照ください。
内蔵ソフト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 01:32 UTC 版)
本体の起動時のデモンストレーションは涼しげな音色にあわせてオレンジ色の玉が画面を跳ね回り、最後に渦を巻いて「Dreamcast」と表示され、ゲームソフトか内蔵のシステムソフトが起動する。この起動音は坂本龍一が作曲したもので、その音声はアルバム『CM/TV』に収録されている。 内蔵のシステムモードはドリームキャスト本体のCDドライブのドアを開けている状態か、ドリームキャスト用ゲームソフトが挿入されていない時に起動する。システムモードではビジュアルメモリのデータ管理、内蔵時計の管理、CDプレーヤーがある。CDプレーヤーは画面中央に3DCGのCD(レーベルデザインはオリジナル)が表示され、ドライブの動作に合わせて画面上のCDも動く。ゲームディスクやMIL-CDをセットすると、CD-DA部分(→#GD-ROM)しか再生しないが、一部タイトルでは画面上のCDのデザインがタイトルに関係したピクチャーレーベルで表示される。
※この「内蔵ソフト」の解説は、「ドリームキャスト」の解説の一部です。
「内蔵ソフト」を含む「ドリームキャスト」の記事については、「ドリームキャスト」の概要を参照ください。
内蔵ソフト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 14:11 UTC 版)
カートリッジを挿さずに電源を入れると、以下の機能が利用できる。 カレンダー 世界時計 星占い アラーム 設定言語(日本語・英語) 日時 時計・カレンダーは設定しておくと指定時間に自動的に電源がONになるアラーム機能を有する。時計・カレンダー機能はROMカセットのソフトウェアからも使用でき、一部のソフトでは特定の時間や日付にすることで通常とは異なる動作をさせることができる。 また本機は海外でも発売されており、ファームウェアの設定に日本語と英語の切り替えがある。
※この「内蔵ソフト」の解説は、「ネオジオポケット」の解説の一部です。
「内蔵ソフト」を含む「ネオジオポケット」の記事については、「ネオジオポケット」の概要を参照ください。
内蔵ソフト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/12 06:40 UTC 版)
ワープロ専用機とはいえ、次第に表計算ソフトやはがき作成ソフト、文例作成ソフト(「直子の代筆」)、タイピング練習ソフト(「Missing Word ~失われた言葉を求めて~」)、そしてペン書院にはペン入力を利用したペイントソフトなど、徐々に様々なソフトが内蔵されるようになった。 またパソコン通信に接続するためのソフトやFAXモデムが用意されていたほか、インターネットが普及してからはウェブブラウザなども内蔵された。
※この「内蔵ソフト」の解説は、「書院 (ワープロ)」の解説の一部です。
「内蔵ソフト」を含む「書院 (ワープロ)」の記事については、「書院 (ワープロ)」の概要を参照ください。
- 内蔵ソフトのページへのリンク