内蔵テレビチューナーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 内蔵テレビチューナーの意味・解説 

内蔵テレビチューナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 14:32 UTC 版)

薄型テレビ」の記事における「内蔵テレビチューナー」の解説

日本国内多く製品地上デジタル/BS/110°CSデジタル3波チューナー内蔵している(2011年以前はこれに加えて地上アナログチューナーを搭載)。2005年頃までは、デジタルチューナーコストが高いため低価格機では地上アナログチューナーのみの場合があった。またデジタル対応テレビでも、低価格帯ではコストダウンのためBS/110°CSチューナー省略した製品がある。一方で中級から高級機種及び録画機能搭載機種では、デジタル3波チューナー2系統以上を搭載したものが珍しくない2011年アナログ停波以前地上アナログチューナーの搭載がほぼ必須だったが、それを省いた製品2008年から登場してきた。移行期には地上アナログ・デジタル両方搭載する製品多くその後はアナログチューナーが廃止された。なおBSアナログチューナーは2007年頃までに廃止されVHFVU共用の各アンテナ2010年8月限り生産終了した登場当初は大画面サイズ中心にチューナーユニットが外付け機種多く見受けられた(ユニット部とディスプレイ部は専用ケーブル接続していた)が、2007年までにはほぼ全ての製品チューナー一体型となっていた。 デジタルチューナー搭載により、廉価簡易版機種を除くほとんどの機種BMLによるデジタル放送データ放送表示可能である。 4K・8K放送開始後は「4Kまたは8Kチューナー内蔵した40v型以上の大型モデル生産力点移しており、国内大手メーカーは「4K非対応従来型据置(40v型または32v型以下の小型モデル2019年限り生産終え在庫品限り販売終了」としている(パーソナルモデルは「プライベートビエラ」・「アクオスポータブル」などのみを生産)。4Kまたは8Kチューナー内蔵モデルは・着脱式の従来型B-CASカード代わりA-CASチップ」を本体内蔵しており、デジタル放送視聴時に必須となる「B-CASまたはmini B-CASカード」を紛失損傷する心配が解消されている。

※この「内蔵テレビチューナー」の解説は、「薄型テレビ」の解説の一部です。
「内蔵テレビチューナー」を含む「薄型テレビ」の記事については、「薄型テレビ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内蔵テレビチューナー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内蔵テレビチューナー」の関連用語

内蔵テレビチューナーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内蔵テレビチューナーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの薄型テレビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS