内蔵フラッシュメモリとPersonawareとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 内蔵フラッシュメモリとPersonawareの意味・解説 

内蔵フラッシュメモリとPersonaware

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 09:34 UTC 版)

Palm Top PC 110」の記事における「内蔵フラッシュメモリとPersonaware」の解説

ハードディスク代わり4MBのフラッシュメモリ内蔵されPC DOS J7.0/Vの動作必要な最小限全体フロッピーディスク付属)とPersonaware(パーソナウェア)というPIMソフトウェアインストールされている。これは簡単なPIMメニュー役割果たし日程表メモ簡単なメモ的なデータベース住所録電子メールファックス機能、あるいは他のアプリケーション登録して起動する機能などがあった。ファックスPC 110内蔵Faxモデムを使うもので、専用エディタ作った文書を送るようになっていた。 手書きメモ機能もあり、キーボードの上側に付いているメモパッドにペンなどで線を引いたものが記録できるもので、250x130の白黒のビットマップファイルとして保存できた。

※この「内蔵フラッシュメモリとPersonaware」の解説は、「Palm Top PC 110」の解説の一部です。
「内蔵フラッシュメモリとPersonaware」を含む「Palm Top PC 110」の記事については、「Palm Top PC 110」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内蔵フラッシュメモリとPersonaware」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内蔵フラッシュメモリとPersonaware」の関連用語

内蔵フラッシュメモリとPersonawareのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内蔵フラッシュメモリとPersonawareのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPalm Top PC 110 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS