兵力の配備とは? わかりやすく解説

兵力の配備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 07:08 UTC 版)

本土決戦」の記事における「兵力の配備」の解説

1944年マリアナ諸島喪失した頃、日本陸軍の総兵力はおよそ400万人であったが、そのうち日本本土にあったのは、東部中部西部各軍合わせても約456千人で、総兵力のわずか11%に過ぎず防衛戦を行うには兵力不足していた。 兵力欠乏を補うため、満州北方からの部隊転用が行われたほか、「根こそぎ動員」と呼ばれる現役兵から国民兵役に至るまでの大量召集部隊新設進められた。根こそぎ動員は、以下の通り大きく3回分けて実施された。 1945年2月28日臨時動員下令された第一次兵備 4月2日6日にかけて臨時動員下令された第二次兵備 5月23日動員下令された第三次兵備 これらの動員によって、一般師団40個、独立混成旅団22個など約150万人近く動員された。日本軍は、前述時期念頭に部隊の編成実施した。しかし、期間や物資制限から最終的には、兵力装備不足していても、編成完結した見なす方針取られた。そのため、これらの師団結局中途半端な人員・装備のままで配備されていった。 さらに、緊急時にのみ召集する防衛召集方式部隊も、補助的な戦力として増設された。沿岸警備などを目的とした特設警備隊引き続き編成されたほか、後述国民戦闘組織連携する部隊として地区特設警備隊編成始まった従来徴兵関係の事務処理機関だった連隊区司令部も、地区特設警備隊などを指揮して戦闘任務を負うことになり、職員兼任地区司令部新たに編成された。これらの部隊兵器訓練とも極めて不十分な状態であった。 以上のほか、本土所在軍部隊の増加応じた軍の秩序維持軍民関係調整を図ることなどを目的に、国内配備憲兵大幅な増強行われた正規憲兵だけで14203人に及び、さらに補助憲兵9222人も増加配属された。これにより、国内憲兵一挙に3倍の兵力となった

※この「兵力の配備」の解説は、「本土決戦」の解説の一部です。
「兵力の配備」を含む「本土決戦」の記事については、「本土決戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「兵力の配備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兵力の配備」の関連用語

兵力の配備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兵力の配備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの本土決戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS