六道仙人モード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 01:07 UTC 版)
第四次忍界大戦終盤で、六道仙人の「陽」の力として右手に白い太陽の形をした印を授かり、全ての尾獣のチャクラを得たことで開花した。『陣の書』によれば、隈取りの無い十字の瞳孔がこの形態の特徴である。 マダラの「求道玉」を蹴り飛ばすほどに身体能力・反応速度・チャクラは強化され、通常は感知出来ないマダラの「輪墓・辺獄」をも見えないものの感知することが出来る他、空中を浮遊して自在に移動することも可能。チャクラを形態変化させた副腕や尾獣化も健在で、九喇嘛以外の尾獣の性質変化の術(血継限界)も扱える。サスケとの最後の戦いでは、尾獣化した状態で3体の「影分身」を出し、内一体(九喇嘛)に地上の膨大な量の自然エネルギーを吸収させてそれをオリジナルに還元し、他の2体の「影分身」と合体して阿修羅のような姿になった。この状態で放たれるそれぞれ「螺旋丸」と「尾獣玉」を核にした2つの巨大な「螺旋手裏剣」はサスケ最強の術「インドラの矢」と同等レベルの威力を持つ。 太陽の印がある状態では、右手で触れることでガイが発動した「八門遁甲の陣」の最後を止めて命を繋ぎとめたり、カカシの体の一部を貰って失った左目を再生させる能力を発揮していた。六道・地爆天星を発動しカグヤを封印した直後に印は消失したが、それ以降もこの再生能力を使えるかは不明。 また、大戦末期の開花時には、背に渦巻マークと9つの勾玉模様に短くなった羽織の丈と右袖、全身に広がった黒い模様、顔のみチャクラの衣ではなく地肌の色という、他のチャクラモードと異なる姿を披露している。この時は、背中には六道仙人や六道の力を得たオビトやマダラと同じ「求道玉」があり、両手には六道の棒を携えている。大戦期以降は、六道仙人モードの特徴である瞳孔のまま他のチャクラモードに類似した姿に変身しているが、チャクラモード毎の違いがあるのかは不明である。 『陣の書』によると、この術は忍が選び体得するのではなく術が忍を選ぶとされる。会得するには「如何なる苦難にも向かって行く鋼の信念」「諦めを知らない根気強さ」「巡る輪廻と運命の導き」が必要で、会得した者は「あらゆる命の流れを悟り、世の成り立ちを達観し、理を違えること無く交流し味方につけることができる」という。自然エネルギーをそのままチャクラとして使用する関係上、分類の上では仙術だが、実体は既存の術全てと次元を異にする究極の力である。
※この「六道仙人モード」の解説は、「うずまきナルト」の解説の一部です。
「六道仙人モード」を含む「うずまきナルト」の記事については、「うずまきナルト」の概要を参照ください。
- 六道仙人モードのページへのリンク