八潮市立八條小学校
(八条小学校 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/20 04:45 UTC 版)
八潮市立八條小学校 | |
---|---|
過去の名称 |
八條小学校 井草尋常小学校 八條尋常小学校 八條尋常高等小学校 八條国民学校 八條村立八條小学校 八潮村立八條小学校 八潮村立八潮第一小学校 八潮町立八潮第一小学校 八潮市立八潮第一小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 八潮市 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
所在地 | 〒340-0802 |
八潮市大字鶴ケ曽根1 | |
外部リンク | 公式ウェブサイト |
プロジェクト:学校/小学校テンプレート |
八潮市立八條小学校(やしおしりつ はちじょうしょうがっこう)は、埼玉県八潮市にある公立小学校。
概要
明治6年に開校した八條小学校を源流とする市内有数の歴史を誇る小学校である。
沿革
- 1873年(明治6年)7月 - 八條小学校、立野堀学校開校
- 1879年(明治12年)4月 - 鳴鶴学校開校
- 1886年(明治19年)4月 - 小学校令施行により、3校を統合し、伊草尋常小学校へ改称
- 1889年(明治22年)4月 - 八條尋常小学校へ改称
- 1892年(明治25年)8月 - 伊草尋常小学校へ改称
- 1909年(明治42年)11月 - 八條尋常小学校へ改称
- 1920年(大正9年)4月 - 八條尋常高等小学校へ改称
- 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令により、八條国民学校へ改称
- 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革により、八條村立八條小学校へ改称
- 1956年(昭和31年)9月 - 3村合併により、八潮村立八條小学校へ改称
- 1962年(昭和37年)9月 - 八潮村立八潮第一小学校に改称
- 1964年(昭和39年)10月 - 町制施行により、八潮町立八潮第一小学校へ改称
- 1972年(昭和47年)1月 - 市制施行により、八潮市立八潮第一小学校へ改称
- 1975年(昭和50年)4月 - 八潮第七小学校(現八潮市立八條北小学校)分離
- 1994年(平成6年)4月 - 八潮市立八條小学校へ改称
主な進学先
- 八潮市立八條中学校
- 八潮市立八潮中学校
周辺施設
- 広瀬病院
アクセス
脚注
参考文献
- 八潮市教育委員会「平成22年度 八潮市の教育」(2010年)
関連項目
外部リンク
豊岡市立八条小学校
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年12月) |
豊岡市立八条小学校 | |
---|---|
| |
北緯35度31分45秒 東経134度49分23.5秒 / 北緯35.52917度 東経134.823194度座標: 北緯35度31分45秒 東経134度49分23.5秒 / 北緯35.52917度 東経134.823194度 | |
過去の名称 |
旭小学校 旭簡易小学校 八条尋常小学校 豊岡第二国民学校 豊岡町立八条小学校 豊岡市立八条小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 豊岡市 |
校訓 | 仲よく 正しく 力いっぱい |
設立年月日 | 1873年7月8日 |
創立記念日 | 7月8日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B128210006404 |
所在地 | 〒668-0052 |
兵庫県豊岡市九日市下町402番地 | |
外部リンク | 豊岡市立八条小学校・公式サイト |
![]() ![]() |
豊岡市立八条小学校(とよおかしりつ はちじょうしょうがっこう)は兵庫県豊岡市九日市下町にある公立小学校。略称は八条(はちじょう)
沿革
- 1873年(明治 6年) 7月 上町勝妙寺に旭小学校開設
- 1874年(明治 7年) 9月 上町女代神社に校舎移転
- 1882年(明治15年) 6月 上町72番地に校舎新設
- 1887年(明治20年) 4月 旭簡易小学校と改称
- 1900年(明治33年) 6月 八条尋常小学校と改称
- 1903年(明治36年) 7月 下町328番地に校舎移転、新校舎完成
- 1933年(昭和 8年) 4月 豊岡町に合併
- 1941年(昭和16年) 4月 豊岡第二国民学校と改称
- 1947年(昭和22年) 4月 豊岡町立八条小学校と改称
- 1950年(昭和25年) 4月 市制実施により、豊岡市立八条小学校と改称
- 1960年(昭和35年) 7月 下町402番地に、新校舎運動場完成
- 1962年(昭和37年) 3月 体育館竣工
- 1965年(昭和40年) 7月 プール新設
- 1971年(昭和46年)11月 地域と結ぶ学校経営、第16回学研賞受賞
- 1972年(昭和47年) 4月 鉄筋3階建て、新校舎増築竣工、校区変更(塩津、弥栄町編入)
- 1972年(昭和47年)12月 創立100周年記念式典
- 1973年(昭和48年) 2月 市指定国語教育研究発表大会
- 1975年(昭和50年)11月 全但算教教育研究発表大会
- 1976年(昭和51年) 2月 市同和教育研究発表大会
- 1981年(昭和56年) 2月 理科・研究発表大会
- 1981年(昭和56年) 5月 交流教育柿妹校指定発表大会
- 1983年(昭和58年) 9月 運動場拡張工事完了
- 1984年(昭和59年)11月 市同教指定地域改善対策としての教育研究発表大会
- 1988年(昭和63年)10月 体育館建設、地鎮祭
- 1988年(昭和63年)11月 市幼稚園、小学校共同研究会(生活科)
- 1989年(平成元年)10月 新体育館完成
- 1989年(平成元年)11月 幼稚園・小学校交流教育研究発表会
- 1990年(平成 2年)11月 幼稚園・小学校交流教育研究発表会
- 1991年(平成 3年) 4月 新校舎設計始まる
- 1992年(平成 4年) 5月 校舎改築
- 1993年(平成 5年) 7月 仮校舎建設
- 1993年(平成 5年) 9月 旧校舎取り壊し、仮校舎に移転、新校舎地鎮祭
- 1993年(平成 5年)11月 新校舎コンクリート打ちはじめ
- 1995年(平成 7年) 1月 新校舎(普通教室棟・管理棟)入校式、校舎竣工式典
- 1995年(平成 7年) 2月 市同教委託地改対教育研究発表会
- 1996年(平成 8年) 1月 新校舎(特別教室棟)入校式
- 1997年(平成 9年)11月 但馬小学校教育研究会(生活科・理科環境教育)研究会発表大会
- 1999年(平成11年) 4月 日課表の見直し、指導法・指導体制の改善等、教育システムの改善に取り組む
- 2001年(平成13年) 3月 遊具スペース完成
- 2004年(平成16年) 2月 コンピュータ室整備(ノートパソコン35台)
- 2004年(平成16年) 4月 日課表・週時程の見直し、指導体制・教育システムの改善に取り組む
校区
- 上佐野、佐野、九日市上町、九日市中町、九日市下町、妙楽寺、塩津町、弥栄町、昭和町及び今森
校訓
- 仲良く 正しく 力いっぱい
教育目標
- ふるさとを愛し、夢や希望の実現に向かって力強く歩む子の育成
卒業後の進路
学校行事
校区が隣接している学校
関連項目
外部リンク
- 八条小学校のページへのリンク