先史時代から青銅器時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 先史時代から青銅器時代の意味・解説 

先史時代から青銅器時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 05:04 UTC 版)

中央アジアの美術」の記事における「先史時代から青銅器時代」の解説

ウズベキスタン・タジキスタンの国境付近には、紀元前7千年紀洞窟壁画見出されているが、この地域における先史時代遺品で、美術作品称しうるものは多くはない。紀元前6000年代頃、西アジア経由農耕牧畜が伝わるとともに彩文土器を伴う文化出現する。この時代遺物である彩文土器テラコッタ製の土偶印章などにはメソポタミアイラン影響みられる紀元前3000年代の後半から紀元前2000年代前半にかけて中央アジア青銅器時代入ったメトロポリタン美術館所蔵の『怪獣文斧』(画像参照)は、バクトリア青銅器文化代表する作品として知られている。これは儀式用銀製の斧で、長さ15センチメートルアフガニスタン北部出土で、紀元前2000年から紀元前1800年頃の作と推定されている。本作は、その細密な造形から蝋型鋳造思われ表面には金箔貼っている。この斧のほぼ中央表されているのは、の頭と人間胴体をもった立像で、この人間左右の手で1頭ずつの動物押さえつけている。人間は斧の表裏両面表されているため、頭が2つあるよう見える(もともと双頭の像として表現したものだとする解釈もある)。2頭の動物のうち片方で、その背中部分が斧の刃になっている。もう1頭の動物は、ネコ科動物胴体猛禽類のような脚をもち、角と翼がある。こうした動物文は、前4000年紀イランスタンプ印章にも同様の意匠見られる

※この「先史時代から青銅器時代」の解説は、「中央アジアの美術」の解説の一部です。
「先史時代から青銅器時代」を含む「中央アジアの美術」の記事については、「中央アジアの美術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「先史時代から青銅器時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「先史時代から青銅器時代」の関連用語

先史時代から青銅器時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



先史時代から青銅器時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中央アジアの美術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS